平成11年度 古事記学会大会
日 時 平成11年6月12日(土)・13日(日)
会 場 お茶の水女子大学
日 程
【第1日】公開講演会 6月12日(土)午後1時30分〜4時30分
於 お茶の水女子大学共通講義棟2号館(2階)201室
天照大御神と天忍穂耳命・迩々芸命の交替
お茶の水女子大学教授 荻原千鶴
律令制下の古事記の成立 京都産業大学教授 金井清一
【第2日】研究発表会 6月13日(日)
於 お茶の水女子大学共通講義棟2号館(2階)201室
午前の部 午前9時30分〜正午
古事記の見るなの禁型神話と籠もりについて
学習院大学院生 山形浩美
景行紀における日本武尊像─その西征の機能から─
國學院大學院生 大館真晴
『新撰亀相記』の構成─乙丙丁三巻の位置付けを中心に─
有明工業専門学校 木下文理
武智麻呂伝の「釈尊文」 神戸女子大学 北山円正
〔昼 食〕
午後の部 午後1時30分〜5時
古事記上巻における国造りの意義の重層性
─天孫による修理固成の完成─
徳島文理大学院生 鎮西三恵
『古事記』上巻の「天皇命」の語義について
中京大学院生 間瀬智代
糞神話の一考察─「くそまる」を中心に─
日本女子大学 佐藤由美子
春日社と鹿島・香取の神 東京成徳大学 増尾伸一郎