カテゴリー別アーカイブ: 講座

秋季セミナー「聖武天皇の時代2」

IMGP9407

11月25日(日)、立山連峰もはっきりと見える秋晴れのもと、午後からたくさんの方々にご参加いただき、恒例の秋季セミナーを行いました。

本日は、「聖武天皇の時代2」。第1講は、影山尚之先生(武庫川女子大学教授・園田学園女子大学名誉教授)による「聖武天皇と萬葉の和歌」。万葉集と聖武天皇の関わりについて、お話しいただきました。

IMGP9416

 

続いて第2講は、毛利正守先生(皇學館大学教授・大阪市立大学名誉教授)。「聖武天皇の時代にみる文章の特色─文体の面から─」と題して、この時代の倭文体の特色についてお話下さいました。

IMGP9428

当日は我らが晴れ男、坂本館長も驚くほどの美しい青空。影山先生によると、毛利正守先生が強力な晴れ男でいらっしゃるとのことでした。


高岡万葉夏季セミナー「聖武天皇の時代1」第2日

夏期セミナーの2日目。この7月6日に開館した高志の国文学館(富山市)の初代館長、中西進先生にお越しいただきました。「無辺際の夢─聖武天皇の生涯─」と題してお話しいただきました。無辺際の夢-聖武天皇の生涯を表現されたすばらしいタイトルにまず感動します。

IMGP8962

本日も昨日に引き続き、たくさんの方にご参加いただいています。

IMGP8965

第4講は「正倉院宝物にみる聖武天皇の時代」。宮内庁正倉院事務所長の杉本 一樹先生です。現在展示中の模造宝物にも言及していただき、夏の特別展示「造られた正倉院宝物」の担当者は感慨一入でした。

IMGP8969

スクリーンに映されているのは、現在の正倉院。すっかり覆われてしまっているのですね。IMGP8971

お昼からの最終、第5講は針原 孝之先生(二松学舎大学名誉教授)による「聖武天皇と家持」。高岡市出身の先生に、家持にとっての聖武天皇についてお話しいただきました。

おかげさまで、夏期セミナーは盛況のうちに終了しました。受講いただいた皆様、講師の先生方、まことにありがとうございました。

秋季セミナー「聖武天皇の時代2」は、11月25日(日)です。影山尚之先生(武庫川女子大学教授)、毛利正守先生(皇學館大学教授)のお二人にお話しいただきます。ご来聴お待ちしています。


高岡万葉夏季セミナー「聖武天皇の時代1」第1日

 

今年度のセミナーは、夏の特別展示「造られた正倉院宝物」の会期中ということもあり、聖武天皇をテーマとしました。

第1講は、松尾 光先生(奈良県立万葉文化館名誉研究員・早稲田大学非常勤講師)による「天平という時代」。松尾先生は歴史館の元学芸課長。十数年ぶりに帰ってきていただきました。常連の方には、懐かしい思いをもって聞いていただいたのではないでしょうか。

IMGP8941

第2講は「聖武の伊勢行幸と関宮について」、元斎宮歴史博物館学芸課長の田阪 仁先生。地元で研究を続けてこられたからこその、関宮の有力候補地についても説かれました。IMGP8952

どちらも平成初期に開館した歴史系博物館の学芸課長として活躍されてきた先生お二人をお迎えすることができたのは、歴史館員としてたいへんありがたく、うれしく思いました。

この2日間の先生方の講演のご様子は、すべて同じ方向からお撮りすることになってしまいました。100名を超える方に参加いただき、講義室内を移動することができなかったからです。これもまた、ありがたいことです。


高岡南高校「越中万葉パビリオン」

ミニ講座の様子

ミニ講座の様子

平成23年10月24日(月)から10月28日(金)に、富山県立高岡南高等学校の図書室で開催。家持くんとその仲間たちが、美しい万葉植物の写真や「越中万葉かるた」などを通じて、越中万葉について楽しく解説する展示で、図書館所蔵の万葉集関連図書のコーナーも併設。最終日には、新谷秀夫総括研究員によるミニ講座も開催しました。

高岡南高等学校ホームページ http://www.takanan-h.tym.ed.jp

図書室の窓にパネルを設置

図書室の窓にパネルを設置

万葉集関連図書コーナー

万葉集関連図書コーナーミニ講座の様子授業では習わない万葉集の写本の話もありました


越中万葉出前教室 開催

坂本館長と研究員による、小・中・高等学校対象の出前教室を開催しています。

今日11日は、万葉歌碑がたくさん建っている臼ヶ峰にほど近い氷見市西部中学校3年生を対象に坂本館長がお話しました。

越中万葉教室

越中万葉教室

 

はじめに、「志乎路から・・・」の歌を生徒さん全員で朗読して授業が始まりました。そして立山と布勢の海を取り上げた「日めくり万葉集」のDVDを見た後、「万葉集」の読み方、構成、成り立ちなどともに、氷見市で万葉歌がたくさん詠われていることを紹介。生徒さんたちはメモを取りながら真剣に聞いていて、最後に、「長歌の中で一番長い歌を歌ったのは誰か」などと熱心に質問する一幕もありました。

※ この後、平米小、成美小、能町小で開催の予定です。