カテゴリー別アーカイブ: 歳時記

2013あけましておめでとうございます。

あらたしき 年の初めは いや年に 雪踏みならし 常かくにもが

新しい年の初めは、毎年毎年ずっと、雪を踏みならして、いつもこうして集まりたいものです。

〔天平勝宝三年(751)。
正月二日に、かみの館に集宴す。ここに降る雪ことに多く、みて四尺あり。
すなはち主人大伴宿禰家持この歌を作る。〕

あけましておめでとうございます。

歴史館も正月4日が仕事始め。出勤すると、昨日からの大雪で、すっかり雪景色でした。

IMG_0894

融雪装置があるので、水が流れるところだけは雪がありません。これがなかったらたいへんです。

 IMG_0896 

植栽の上の積雪も30cmほどでしょうか。いい感じです。

 

IMG_0897

雪吊りもみごとに衣をかけたようになっています。きれいです。

IMG_0904

春の庭でパノラマ撮影してみました。飛び石がかわいい感じに仕上がっています。

IMG_0909

もちろん、きれいなだけじゃありません。雪かきもあります。
さらさら雪だったので、除雪機もうまく動いてくれました。
動かしているのは管理担当のO君。働き者の若手です。

本年も何とぞよろしくお願い申し上げます。


春の特別企画展「万葉花ものがたり─桜─」

 

 いにしえより日本人の心を引き寄せてやまない桜──。
 万葉集にみられる桜の歌を紹介しながら、その美しい歌世界と桜の持つ文化的背景を、桜の季節に合わせ、庭園で咲く桜と共に楽しんでいただけたらと思います。

 ここでは、少し展示内容についてご紹介しましょう。

 最初のコーナーでは、現代の桜と古代の桜、万葉の桜について。現代の桜の代表格ソメイヨシノと古代の野生種とでは、鑑賞の仕方や、歌の詠まれ方も違ってきます。

 

 

IMG_3204 次のコーナーでは、日本神話にみられる桜について。コノハナサクヤヒメには、実はコノハナチルヒメという妹もいます。二人に共通するものとは…。鈴木靖将先生の「咲きて散りなば」は、梅から桜に替わっていく春の様子を女性に見立てた作品ですが、ここでは、二人の女神をイメージしています。また、桜の熱愛家である本居宣長の桜に関するエピソードや、富山県が産んだ偉大な国語学者山田孝雄の『櫻史(おうし)』の初期装丁本も高岡市立中央図書館から貸していただきました。また、今年は古事記編纂1300年ということで、国宝真福寺本古事記の複製など、古事記・日本書紀のテキスト類もあわせて展示しています。

IMG_3212 ベンチの前の廊下では、越中万葉にみられる桜について。大伴家持は桜に関する歌を部下の大伴池主とやりとりしたのですが、今回の展示では、大伴池主についてクローズアップしました。家持にとって池主は、どんな部下だったのでしょうか。

 

 「越中万葉の仲間たち」http://www.manreki.com/arekore/nakama/nakama.html」のツイッターの「いけぬし君 @ikenushi 」を通じて、少し作為的なところもありますが(笑)、いくつか歌を紹介しました。ご興味がある方は、その過去ログを御覧下さい。http://twilog.org/ikenushi

 奥の回廊では、歴史館に咲く桜の品種について紹介。1種類の品種だと、すぐに盛りが終わってしまうので、高岡市万葉歴史館では、野生種など数種類の品種を見ることができます。今年の春先は寒くて、桜の開花が非常に遅れましたが、咲き始めたらあっというまに満開になりました。今は、遅咲きのカスミザクラが満開です。詳しくは、「越中万葉の仲間たち」http://www.manreki.com/arekore/nakama/nakama.html」の「おおいらつめちゃん @oiratsume 過去ログhttp://twilog.org/oiratsume」が庭園情報担当ですので、フォローいただけるとうれしいです。

 今週末は、屋上庭園の桜が最後の見頃かと思います。屋上庭園の林の中ではまだかたかご(カタクリ)も咲いていますので、ぜひ御来館ください。

※この展示のために制作しました万葉集や古事記に関する桜のパネルにつきましては、貸出を検討しています。お気軽に御相談ください。

 

研究員による展示解説
4月7日(土)午前10時
4月7日(土)午後3時
4月14日(土)午後4時
4月29日(日)午後4時
5月2日(水)午前10時


かたかご2012

かたかごも、今年は例年より遅いです。今日は数人のカメラマンの方々も撮影に来ていました。今日はラウンジ横で撮りました。屋上庭園も含めると4月10日過ぎまでは御覧いただけそうです。梅もだいぶ咲いてきましたし、柳も若葉を伸ばしはじめています。明日からは春の特別企画展も始まります。春はぜひ歴史館へおいで下さい。


2011年の皆既月食

皆既月食

皆既月食

12月10日の夜は皆既月食でした。高岡市伏木では日中晴れ間もあったのに、夕方から雨雲に覆われてしまいました。

8時頃はもうだめだと思いましたが、夜11時過ぎには風で雲が吹き飛ばされたのか頭の真上あたりにお月様を見ることができました。雲間からはオリオン座もけっこう美しく輝いていました。これが満月なんだから不思議なもんです。

万葉とはあまり関係ありませんが、せっかく寒い中撮影したのでアップします。


夏の庭(ねむ・むらさき・なでしこ・あさがほ・わすれぐさ)

ねむの花

夏の庭のねむが満開です。

ねむの花

白からピンク色へのグラデーションがきれいです。

むらさき

むらさきも数輪ながら順調に咲いています。

むらさき

なでしこ

いま頑張っているなでしこジャパンはこんな花です。今年は咲くのが早かったようです。

あさがほ

あさがほも咲きました。桔梗です。

やぶかんぞう

わすれぐさも咲きました。やぶかんぞうです。暑い夏がいよいよはじまりました。