今年は1月22日(日)に第33回越中万葉かるた大会がありました。
当館からは坂本館長、高野副館長が出席しました。
今年から創設された一般の部。20人の参加があったそうです。
愛する会の会員の方もがんばってます!
団体戦は、小学校の部が定塚小、中学校の部は高陵中が優勝しました。
この大会で来年こそは頑張ろうと思った方は、ぜひ練習しに来て下さいね。
12月21日(水)より、正月特別展示「越中万葉かるたに親しもう」がはじまりました。
新企画として、越中万葉かるたを実際に体験できるコーナーを設置しました。
かるた遊びができるように、毛氈を敷いて100枚の取り札を並べた台を2セット設置しました。パソコンでかるたのよみあげをくりかえしランダム再生していますから、すぐにはじめられます。
遊び方やマナーも掲示しています。
遊び終わったら、かるたを並べなおして下さいね。
来年は1月22日(日)に行われる、第33回越中万葉かるた大会にむけての練習もできます。ラウンジでのかるた体験だけの場合は無料でお入りいただけます。
家族やお友達同士でかるたを楽しんでいただくことができますので、この機会にぜひ歴史館で越中万葉かるたに挑戦してみて下さい。
【期間】12月21日(水)~1月30日(月)
【開館時間】午前9時~午後5時
【期間中の休館日】火曜日と年末年始(12/27、12/29~1/3、1/10、1/17、1/24)
【観覧料】中学生以下無料、一般210円、65歳以上・団体(20名以上)160円
回廊展示では、今回「万葉集絵かるた」、「万葉百首絵かるた」、「筑紫万葉かるた」、「犬養孝万葉かるた」を展示しています。
越中万葉かるたの原画が装幀された越中万葉かるた屏風も展示しています。
越中万葉かるたの拡大パネルを展示しています。歴史館で今年作成した越中万葉の仲間たちの歌を取りあげました。かるたは大伴家持さんの歌だけではなくて、大伴池主や田辺福麻呂の歌も載っているんですよ。
年末年始の12/29から1/3までは休館ですが、冬休みの間にぜひご来館下さい。
平成23年10月24日(月)から10月28日(金)に、富山県立高岡南高等学校の図書室で開催。家持くんとその仲間たちが、美しい万葉植物の写真や「越中万葉かるた」などを通じて、越中万葉について楽しく解説する展示で、図書館所蔵の万葉集関連図書のコーナーも併設。最終日には、新谷秀夫総括研究員によるミニ講座も開催しました。
高岡南高等学校ホームページ http://www.takanan-h.tym.ed.jp
平成23年10月8日(土)・9日(日)に、高岡市立伏木中学校の学校祭にあわせて「移動展示 越中万葉パビリオン」を開催しました。家持くんと今年新たに登場したその仲間たちが、越中万葉を楽しく解説。「越中万葉かるた」にでてくる歌や、家持が歌にした万葉植物も、美しい写真パネルで紹介しました。
高岡市立伏木中学校ホームページ http://mps.city-takaoka.jp/fushikit/index.htm