万葉を愛する会20周年記念で、こどもたちに万葉の故地を知ってもらおうということでバスツアーを行いました。高岡市、氷見市の小学校5・6年生のみなさんが参加してくれました。
まずは歴史館で、注意事項などを聞きます。熱中症に注意!
本日のスタッフです。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
国庁跡の勝興寺にお参りして、国守館跡の伏木気象資料館を見た後、柳田布尾山古墳でかつて氷見にあった布勢の水海の推定復元模型を見ました。関主任研究員の説明を受けます。
布勢の水海の跡、十二町潟に来ました。しおりを見ながら熱心に説明を聞きます。
十二町潟ではお昼のお弁当とオニバス見学です。
布勢の水海の跡碑の前で記念撮影です。大伴家持はこの辺まで舟でやって来たのかなぁ。
イタセンパラとオニバスの池です。
二上山の城山から氷見をバックに。布施の円山、わかるかな。二人の頭上、田んぼの真ん中にぽっこり突き出た小山です。
富山平野をヘビのようにうねる、小矢部川の蛇行(だこう)を見ました。
二上山の家持像を見てから氣多神社へ。
大伴家持卿顕彰碑。大きい!
最後は歴史館を見学。
良すぎるくらいのいい天気、暑い中、みなさんありがとうございました。越中万葉かるたの絵と、今日見た風景が結びつくと、きっともっとおもしろくなるよ。