研究発表会の翌日は臨地調査研究の第1日。JR高岡駅南口に集合して、呉西を目指して出発です。
富山県民会館分館・豪農の館「内山邸」を訪問。伊藤博館長に解説をしていただきました。
今回の旅行は雨が多くて残念でしたが、内山邸のお庭はしっとりとして良い雰囲気でした。
柿本人麻呂神社跡から梅園までくまなく見て回りました。
長慶寺の山田孝雄博士のお墓にお参り。今日は五百羅漢よりこちらがお目当です。この後、富山市役所で、山田孝雄の歌碑を見て、富山市立図書館では、山田孝雄文庫を見学。今回は富山出身の大学者、山田孝雄の足跡を尋ねるのも目的でした。
魚津市埋没林博物館です。今年は全国で熊が出没していますが、魚津や岩瀬浜でも現れました。
米騒動発祥の地を車窓から見た後は、魚津水族館前にある山田孝雄揮毫の県内最大万葉歌碑を見学。大きいでしょ。「立山の雪しくらしも延槻の河の渡り瀬鐙浸かすも」
そして一路、立山山麓へ。雄山神社では、「剣岳‐点の記」のロケ地や佐伯有頼の立山開山廟などを見て回りました。宿泊地は、グランドサンピア立山。露天風呂も楽しめました。