タグ別アーカイブ: バスツアー

2012万葉を愛する会勉強会とつどい2

今年度第2回目の勉強会とつどいです。今日は32名の方にご参加いただきました。

DSC02926

前半は勉強会。8月31日からの愛する会バスツアーで神話博がおこなわれている島根県に行くので、その予習を兼ねています。坂本館長の「石見万葉を訪ねて」と題する講演。柿本人麻呂の石見相聞歌や斎藤茂吉の鴨山調査などのおはなしでした。

DSC02935

バスツアーに参加する方は、ここでポイントをおさえます。

DSC02945

休憩時間には、家持まんじゅうにコーヒー(ホットもアイスも!)、紅茶、爽健美茶のサービス。愛する会の主催ならではです。

続いて後半。蒲田副館長が愛する会の活動報告を、おこないました。

DSC02952

次回は2013年2月11日(月・祝)を予定しています。勉強会とつどいは、無料で、会員でない方もご参加いただけます。興味をもたれた方はお気軽にご参加下さい。


バスツアー「あさもよし 紀伊の国を訪ねる」2日目

2日目、まずは海南市の藤白神社へ。

藤白坂歌碑
藤白坂歌碑

 

悲劇の皇子、有間皇子ゆかりの地です。神社には「藤白の み坂を越ゆと 白たへの わが衣手は 濡れにけるかも(巻九・1675)」があり、熊野古道の藤白坂には有間皇子の墓と佐佐木信綱揮毫の「家にあれば 笥に盛る飯を 草枕 旅にしあれば 椎の葉に盛る(巻二・142)」歌碑もありました。

有間皇子墓

有間皇子墓

 

 

 

 

 

 

 

ここで予定が1時間遅れとなったため、日の岬・三穂の浦をカットして由良町の白崎海洋公園に向かいました。全体が白い石灰岩で囲まれていて、青い海と氷山のような白い岩、紺碧の晴天に恵まれてのコントラストは日本渚百選の一つにふさわしい美しさでした。

白崎海洋公園

白崎海洋公園記念撮影

 

 

 

 

 

白崎海洋公園

白崎海洋公園

 

 

記念撮影
記念撮影

国民宿舎「湯浅城」での昼食後、湯浅町の重伝建の町並みをガイドの半邉宗五氏の案内で約1時間散策しました。

最後の万葉歌碑は、「足代過ぎて 糸鹿の山に 桜花 散らずもあらなむ 帰り来るまで(巻七・1212)」を、有田市の糸我山麓にある雲雀山得正寺に訪ねました。犬養孝名誉館長の揮毫によるものでした。

 

ここからは紀ノ川SAで土産を購入し、近鉄奈良駅で坂本館長含む3人に別れを告げて、長い紀伊国の万葉故地めぐりを終えました。

万葉歴史館に到着したのは、午後10時10分でした。

(万葉を愛する会 幸塚憲昭氏の記録からまとめさせていただきました。ありがとうございました。)

参加者のみなさま、長距離のバスツアーお疲れさまでした。


バスツアー「あさもよし 紀伊の国を訪ねる」

10月18・19日の2日間。万葉を愛する会のバスツアーがありました。今年は和歌山。 1日目、早朝6時に歴史館を出発し、高速道をひたすら関西へ。途中、奈良で館長を含む3人が合流しました。

紀三井寺

紀三井寺

 

最初の目的地は紀三井寺。「名草山 言にしありけり 我が恋ふる 千重の一重も 慰めなくに(巻七・1213)」の名草山の中腹にあります。

名草山歌碑

名草山歌碑

 

和歌の浦遠望

和歌の浦遠望

楼門から231段の石段を登ると、見晴らしの良い境内へ。天気にも恵まれ、片男波公園も遠望することが出来ました。

 

次いで、片男波公園の万葉館へ。

片男波公園

片男波公園

万葉シアター『紀伊国の万葉歌』を見た後、公園奥の万葉の小道を歩きました。「若の浦に 潮満ち来れば 潟を無み 葦辺をさして 鶴鳴き渡る(巻六・919)」に因む鶴のモニュメントや「若の浦に 白波立ちて 沖つ風 寒き夕は 大和し思ほゆ(巻七・1219)」の歌碑などがありました。

玉津島神社方向

名草山

名草山

 

塩竃神社

塩竃神社

 

不老橋

不老橋

山部赤人潟を無み歌碑

山部赤人潟を無み歌碑

 

いかにして包み持ち行かむ歌碑

いかにして包み持ち行かむ歌碑

赤人玉津島従駕歌碑

赤人玉津島従駕歌碑

 

不老橋を渡り、玉津島神社に着くと、根上り松と犬養孝名誉館長揮毫の山部赤人歌碑が2基ありました。

奠供山にも登って、和歌の浦の眺望を楽しみました。2時間近くも散策しました。

宿泊はダイワロイネットホテル和歌山。

ダイワロイネットホテル和歌山

ダイワロイネットホテル和歌山

 

和歌山城

和歌山城

道路と堀越しに夜のライトアップされた和歌山城をや朝日に照らされた天守閣も見ることが出来ました。

2日目はこちら。