タグ別アーカイブ: 越中万葉かるた

平成24年度正月特別展「越中万葉かるた展」

IMGP9509

正月特別展がはじまりました。今年も越中万葉かるた体験コーナーを2台もうけています。かるたはあらかじめ設置していて、パソコンでかるた百首の朗詠をランダムでくりかえし再生していますので、座ったらすぐに始めることができます。越中万葉かるた大会に参加する方はもちろん、はじめての方にも、ぜひ挑戦してみてほしいコーナーです。最初は、詠まれているかるたがわからなくて、次の歌の朗詠がはじまることもしばしば。研究員は、かるた取りの練習はしておらず、ずぶの素人ばかりです。慣れた小学生の方がよっぽど強い。展示初日はさっそく伏木小学校の生徒さんがやって来て遊んでいってくれました。

今年は3回かよって遊んでくれた方に、プレゼントを用意しています。ぜひやってみてね。

IMGP9515

IMGP9524

お正月特別展の方は、各地の万葉かるたとして、今年は筑紫万葉かるた、味真野万葉かるたを展示しています。

IMGP9527

もちろん、村閑歩氏による原画に、近藤芳竹氏の書による歌が記された「越中万葉かるた屏風」も展示しています。

IMGP9528

こちらは昭和改元を記念して作成された万葉百首絵かるた。

 

IMGP9512IMGP9513

寄贈いただいた、布尾良策作「六歌仙屏風」と藤田紫山書「朝床尓」も期間中展示しています。

高岡万歴日記「布尾良策書画『六歌仙屏風』、藤田紫山書『朝床尓』寄贈いただきました。」

会期は1月28日(月)まで。火曜日と12/29~1/3のお正月期間はお休みです。


第33回越中万葉かるた大会

高田副市長今年は1月22日(日)に第33回越中万葉かるた大会がありました。

当館からは坂本館長、高野副館長が出席しました。

 

 

 

来賓席左から3番目の坂本館長は、今回が初めての出席です。

 

 

 

 

全景ふくおかUホールでの開催は3回目。壮観です。

 

 

 

 

一般の部今年から創設された一般の部。20人の参加があったそうです。

愛する会の会員の方もがんばってます!

 

 

 

小学生

団体戦は、小学校の部が定塚小、中学校の部は高陵中が優勝しました。

歴史館でも1月中は、かるた体験コーナーを設置しています。

この大会で来年こそは頑張ろうと思った方は、ぜひ練習しに来て下さいね。


平成23年度正月特別展示「越中万葉かるたに親しもう」

12月21日(水)より、正月特別展示「越中万葉かるたに親しもう」がはじまりました。

越中万葉かるた体験コーナー看板越中万葉かるた体験コーナー 新企画として、越中万葉かるたを実際に体験できるコーナーを設置しました。

かるた遊びができるように、毛氈を敷いて100枚の取り札を並べた台を2セット設置しました。パソコンでかるたのよみあげをくりかえしランダム再生していますから、すぐにはじめられます。

遊び方やマナーも掲示しています。

遊び終わったら、かるたを並べなおして下さいね。

来年は1月22日(日)に行われる、第33回越中万葉かるた大会にむけての練習もできます。ラウンジでのかるた体験だけの場合は無料でお入りいただけます。

家族やお友達同士でかるたを楽しんでいただくことができますので、この機会にぜひ歴史館で越中万葉かるたに挑戦してみて下さい。

【期間】12月21日(水)~1月30日(月)
【開館時間】午前9時~午後5時
【期間中の休館日】火曜日と年末年始(12/27、12/29~1/3、1/10、1/17、1/24)
【観覧料】中学生以下無料、一般210円、65歳以上・団体(20名以上)160円

万葉かるた展示 回廊展示では、今回「万葉集絵かるた」、「万葉百首絵かるた」、「筑紫万葉かるた」、「犬養孝万葉かるた」を展示しています。

越中万葉かるた屏風越中万葉かるたの原画が装幀された越中万葉かるた屏風も展示しています。

かるた拡大パネル越中万葉かるたの拡大パネルを展示しています。歴史館で今年作成した越中万葉の仲間たちの歌を取りあげました。かるたは大伴家持さんの歌だけではなくて、大伴池主や田辺福麻呂の歌も載っているんですよ。

年末年始の12/29から1/3までは休館ですが、冬休みの間にぜひご来館下さい。