はじめに 「日本海」という語は、『万葉集』に見えない。しかし、歌われた日本海沿岸の「海」のつく地名を拾い上げてみると、「石見(いわみ)の海」(巻二・131など)、「飫宇(おう)の海」(巻三・371など)という島根県の海、「三方(みかた)の海」(巻七・1177)という福井県の海もあるが、「奈呉(なご)の海」(巻十七・3989など)、「布勢(ふせ)の海」(巻十七・3991など)、「羽咋(はくい)の海」(巻十七・4025など)、「珠洲(すず)の海」(巻十七・4029)というように、大半は大伴家持(おおとものやかもち)が国守として赴任していた越中国(いまの富山県と石川県の能登地方)の「海」に集中する。 これらの「海」の多くは、内陸に入り込んだ湾や入り江、砂丘などで外海から隔てられた潟や湖である。森浩一氏は、このような潟湖(せきこ)が、その地域の政治・経済・文化の拠点的役割をになっていたと考え、潟湖を中心とする日本海文化の形成を指摘された。 『万葉集』に歌われている「日本海」は、まさに古代びとたちの活動の拠点であった場所だったのだ。 えっちゅうまんようのうみ越中万葉の海 天平18年(746)、大伴家持が国守として越中に赴任する。その最初の宴席ですでに家持は、海辺の景を詠んでいる。 馬並(な)めて いざうち行(ゆ)かな 渋谿(しぶたに)の 寄する波(なみ)見(み)に (巻十七・3954 大伴家持(おおとものやかもち)) 馬を並べて、さあ出かけようじゃないか。渋谿の清らかな磯辺に打ち寄せる波を見るために。 馬を連ねて出かけようとした「渋谿」は、現在の雨晴海岸である。海上はるかに立山連峰を望むことができる景勝地で、富山県の「海」を代表する風景のひとつであろう。 東風(あゆのかぜ) 奈呉(なご)の海人(あま)の あゆの風が激しく吹いているらしい。奈呉の海人たちの釣りをする小さな舟の漕ぎ進むのが、高波のあいだから見え隠れしている。 現在の射水市(いみずし)あたりの海で漁をする様子を詠んだ家持の歌である。「あゆの風」で海が荒れているさまを歌っている。 さて、都に残った弟書持(ふみもち)の突然の訃報に接した時、家持はつぎの歌を詠んだ。 越(こし)の海の 荒磯(ありそ)の波も 見せましものを (巻十七・3959 大伴家持(おおとものやかもち)) こうなると前々から知っていたならば、この越の海の荒磯にうち寄せる波でも見せてやるのだったのに。 この歌に見える「越の海の荒磯」こそ、越中に来た家持がはじめて見た日本海の景を象徴するキーワードである。 当館が所蔵する、「越の海」を素材として生み出された絵画・写真・書などの作品を通して、家持が見て歌に詠んだ「日本海」を体感してみてください。
|
---|
左:佐竹 清(版画) 「渋谿(しぶたに)の崎」 右:展示風景 |
実習生Yさん(富山大学)作成 |
海フェスタとやま記念「越中万葉の海」 高岡市万葉歴史館 |