月別アーカイブ: 2012年6月

HABU写真展「雲の回廊」

昨日は、HABU写真展「雲の回廊」を高岡市のミュゼ福岡カメラ館に見に行きました。思ったよりたくさんの点数が展示されていて、さまざまな表情をした雲の写真に心洗われ、豊かな時を過ごしました。
 ついでに、福岡の民俗資料館を訪れ、高岡市万葉歴史館前副館長の高野さんに会って来ました。のどかな午後でした。

我が故郷

昨日から故郷高知に来ています。昨日は、幼稚園の前からの親友の墓参りに行きました。彼よりは私は10年長生きしたことになります。
今日は、午前に高知県立大学で講演をし、午後は高知県立文学館で講演しました、皆さん熱心で、大谷女子大学の頃の教え子も聞きに来てくれて嬉しかったです。

NHK富山で…

昨日6月21日は、NHK富山版の(日めくり万葉集?)の撮影があり、家持の堅香子の歌の話をしました。あまりうまく話せなかったのが残念ですが、ディレクターさんが優秀なので、上手に編集してくれると思います。そのうち放映されますので、富山の方は御覧ください。

台風一過

昨日は、台風が来るということなので、人出が少ないだろうと、奈良国立博物館の「古事記」に関する特別展を観に行きました。すると、外国人学生の団体が来ていて、それなりに賑わっていました。案内の人に質問もしながら、大変熱心に観ていたので驚きました。展示は、古事記学会の協力もあり、充実したいい内容でした。

6月18日

今日は滋賀銀行主催「KEIBUN文化講座」の29期の最終日でした。講座の後、修了証を皆さんに手渡しました。喜んでいただいたようで、良かったです。
帰りの電車から、満開の栗の花が見えました。今年は栗は豊作だと思います。

万葉の大和路を歩く会でした。

6月17日は、大和路を歩く会で、馬見丘陵古墳公園から百済寺、磐余神社など、大和平野南部を8キロ強歩きました。暑かったけど、雨は降らず、90名ほどの参加者が万葉散歩を楽しみ

image

ました。

本日の館長講座

6月16日、本日の館長講座「日めくり万葉集を読む」は、山上憶良の「子等を思ふ歌」を読みました。
ふと、厳格だった亡父のことを思い出しました。父も、如何なる宿縁で、何処から来たのかと、私たち子どものことを思ったのだろうか?
子を愛さざるを得ない苦を思ったのだろうか?

image

今日は、石王丸研究員が古代衣装で小学生を案内しました。
万葉歴史館らしくて、いいでしょう。

高岡駅now

image

JR高岡駅の建物の解体も、だいぶ進み、残るは僅かとなりました。新しい駅ビルが建つのは平成26年のようです。