今日は午前中、高岡市立美術館でアニメーション美術の「山本二三展」の開館式があり出席。午後からは高岡市万葉歴史館の「造られた正倉院宝物展」の記念講演があり、我が友松尾良樹氏が講演。忙しかったけどいい1日でした。
山本二三さんも、高岡市立美術館の村上館長とともに来館、宝物展を御覧いただきました。
月別アーカイブ: 2012年7月
恵比寿でビール
昨日から東京です。
上野でベルリン美術館展を見て、昨夜はウェスティンホテル東京で宿泊でした。ということで、夕食は恵比寿ビールとなった次第。ソーセージもおいし僕にはビジネスホテルの方が合っていると感じました。
くらげ
7月16日
7月16日は「龍短歌会合同歌会」でした。龍短歌会代表の小見山輝氏に臨席いただき、梅小路の「緑の館」で開催しました。開催までに時間が余っていたので、近くの京都市水族館に行ってみました。まあまあという感じですが、子ども連れの方には、いい娯楽場所だと思います。くらげがただよっていました。
7月15日
7月15日は祇園祭のよい宵山。京都は大混雑で、人混みを避け、一乗寺の「和らぎ」という割烹で飲み、二次会で祇園の「大仲」さんに行きました。吉井勇の「かにかくに祇園は恋し」という歌など思い出しました。
古事記・万葉集の旅
7月8日、昨年から続いていた「古事記・万葉集の旅」の最終回で、葛城古道のあたりを、高鴨神社や、高天彦神社、一言主神社などに立ち寄りつつ歩きました。天気に恵まれ、いい旅でした。
高志の国文学館オープン
本日、7月6日、高志の国文学館がオープン。開館式に出席してきました。残念ながら小雨で、テープカットは盛り上がりに欠けましたが、展示はいい内容でした。
高岡市万葉歴史館も、だいぶ協力させていただいたので、自ずと愛着がわきます。両館協力して、越中万葉文化を広めたいものです。
美夫君志会は盛会
今日は、美夫君志会の研究発表会の日でした。盛会で、木簡の話あり、編纂論ありと内容も多岐にわたり、充実していました。
マホロビストの旅
昨日は雑誌「マホロビスト」と奈良交通のコラボレーションの旅で、やたがらす神社や、浄見原神社を案内しました。吉野では、吉野歴史資料館の池田館長に説明をしてもらい、古代衣装を着て撮影会、宮滝の梅谷醤油さんで、醸造所見学と、MY醤油造りと盛りだくさんのツアーでした。
しかし、残念なことに、宮滝の犬養先生お気に入りだったビューポイントは、立入禁止になっていて、芝橋の上からは、飛び込み防止の金網で宮滝の美景は望めず、折角の万葉の景観がだいなしでした。