飛鳥を愛する会

この間の土曜日・日曜日は、飛鳥を愛する会の総会と一日旅行でした。
土曜に和田あつむさんの磐余池の堤発見の講演を聴き、日曜に磐余池や鳥谷口古墳など大津皇子関係の遺跡を中心にご案内をしました、
昨日は、高知県立文学館で講座。多くの方が聴きに来てくれました。私のふるさと高知に、万葉を愛する人が多いのは嬉しいかぎりです。

獅子舞

今日は、気多神社の獅子舞が、言祝ぎに高岡市万葉歴史館に来てくれました。門付けの風俗がまだ残っているのが嬉しいですね。
子供が獅子頭を操っていました。

image

越中の二上山の桜

image

image

土曜日の二上山の桜は、まだ蕾も固かったのですが、今週の土、日あたりは見頃だと思います。
標高はそんなに高くないのですが。

昨日、来年の「瀬戸内海文化を考え る会」の打ち合わせが首尾よく終了。淡路夢舞台の国際会議場で開催することになりました。
今日は、淡路島ー直 島クルージングの除幕式と、旅に参加しています。

昨夜は倉敷の知人宅で、「森伊蔵」をご馳走になりました。肴も美味。
美味しいお酒は翌日に残りません。
朝からすっきりです。

image

古代ガラス展

4月2日は、Mihoミュージアムに「古代ガラス展を」見学に行きました。
Mihoミュージアムは初めて訪れましたが、素晴らしいコレクションで、感激しました。
今回の展示は大英博物館の協力もあり、充実した展示でした。
レストランの豆腐も美味でした。

image

image

新年度はじまる。

高岡市万葉歴史館も新年度を迎えました。
同志社大の准教授として転出した垣見研究員の後に、井ノ口史さんが着任、新しく喜多管理課長も着任しました。
庭には、かたかごの花が咲き、カメラを手にした来館者が連日訪れています。

image