高岡市万葉歴史館トップページへのリンク

主な収蔵品トップページへ

越中国の名がでてくる荷札木簡(複製)


平城宮跡出土
奈良時代(8世紀)前半
 木片に墨で書いた伝達文書・帳簿・貢進物につけた荷札などを木簡といいます。
 展示しているのは荷札木簡といい、越中国から平城宮へ税として送った産物の荷札です。
利波郡の墨書がある荷札木簡
(表) 越中国利波郡川上里鮒雑
(裏) ■一斗五升、和銅三年正月十四日

          ■…「月昔」(きたひ)という字です
  • 越中国砺波郡からフナの干物を税として都に送ったことがわかる木簡
 川上里(小矢部川上流の福野・福光・井波・城端付近)から雑税として送った鮒の干肉1斗5升につけてあった荷札です。この木簡の日付け、和銅3年(710)正月時の都は藤原京でしたが、この年の3月に都は平城京に移っており、この木簡はその平城宮跡で発見されています。送る途中で、新しい都へ送ることに、行先がかわったのでしょう。
羽咋郡の墨書がある荷札木簡
(表)越中国羽咋郡中男作物鯖壱伯隻
(裏)          天平十八年廣椅
                     「大庭」(別筆)
  • 越中国羽咋郡からサバを税として都に送ったことがわかる木簡

 天平18年(746)、つまり大伴家持が越中守として着任した年に、羽咋郡の中男が産物の鯖100本を税として、平城宮に送ったときの荷札です。
 羽咋郡は能登半島の一部で現在は石川県内ですが、天平13年(741)から天平宝字元年(757)までの16年間だけは、能登国4郡が越中国に合併されていたので、天平18年のこの木簡には、「越中国羽咋郡」と書いています。
 中男作物とは、17〜20才の男子が租税として納める産物のことです。
主な収蔵品トップページ
高岡市万葉歴史館トップページ