高岡市万葉歴史館
〒933-0116 富山県高岡市伏木一宮1-11-11
(とやまけん たかおかし ふしきいちのみや)
TEL:0766-44-5511 FAX:0766-44-7335お問い合わせ

展示・イベント・講習

「正月特別展」令和5年11月29日(水)~令和6年1月29日(月)

 当館が収蔵する万葉かるた、越中万葉かるた屏風などを展示します。

 正倉院宝物に残る孝謙女帝が正月に群臣に賜った「子日目利箒(ねのひのめとぎのほうき)」「粉地彩絵倚几(ふんじさいえのいき)」を、吉田包春によって華麗に再現した正倉院模造宝物や、当時の表具を再現した「鳥毛立女屏風(とりげりつじょびょうぶ)・第1扇」も3年ぶりに展示いたします。

 大伴家持の正月の万葉歌と共に、万葉の新春の雰囲気を味わってください。

※休館日 火曜日、年末年始[12月29日(金)~1月3日(水)]

続きを読む

万葉学習エリア企画展「越中国府に勤める人びと―役人の一日―」令和5年11月29日(水)~令和6年3月25日(月)

越中国府関連遺跡から出土した越中国府で使われた考古資料を、国府所在地である伏木の地で展示します。古代越中国府と、当時の役人だった官人たちの一日の生活を感じてください。

●主な展示品

・「緑釉陶器(京都産)」(越中国府関連遺跡・旧美野下遺跡・9世紀末)

・「円面硯」(越中国府関連遺跡牧野地区・8世紀後半)

・古代役人文房具模型

・貴族の食事、庶民の食事

      •  

万葉学習エリア企画展「越中国府に勤める人びと―役人の一日―」(2023年11月29日)展示リスト

●主催・問い合わせ 高岡市教育委員会 文化財保護活用課 ☎0766-20-1463

 

続きを読む

常に2つの万葉エリアが楽しめます

◆万葉体感エリア-プロジェクションマッピング「大伴家持と越中万葉の世界」-

古代宮殿と屏風をイメージした大型スクリーンによる包み込まれるような没入感のある空間が、見る人をいにしえの越中万葉の歌世界に誘います。

◆万葉学習エリア

子どもから大人まで、クイズやスタンプなど体験しながら、初めての方にも、万葉集・大伴家持・越中万葉のことをわかりやすく学べます。

 

続きを読む

年間スケジュール

お知らせ

図書閲覧室

入館無料
  • ・万葉集研究に必要な基本図書完備
  • ・家持コーナー設置
  • ・古代史のマンガや小説・絵本・写真集
  • ・国内の雑誌に発表された研究論文も見られます

まんれきブログ

2023年11月30日

第14回 母系制社会(藤原茂樹)

汝(な)が母に こられ我(あ)は行く  青雲の 出で来(こ)我妹子(わぎもこ) 相(あひ)見て行(ゆ)かむ    巻十四・3519    (現代語訳) おまえの母さんに叱られておれはもう行くよ 雲から青空が顔をのぞかすように出てきておくれわたしのお前。目を見合 […]

続きを読む

2023年11月15日

第13回 酒の歌(坂本信幸)

噛み酒のイメージ(画像はフォトACより マッコリ)

  味飯(うまいひ)を 水に醸(か)みなし 我が待ちし かひはかつてなし 直(ただ)にしあらねば (巻16・三八一〇) 右、伝へて云はく、昔娘子(をとめ)あり、その夫(つま)を相別れて、望(うら)み恋ひて年を経(へ)たり。その時、夫君(つま)更に他妻 […]

続きを読む

2023年10月30日
第12回 化粧と眉のいろいろ(藤原茂樹)

開館時間・休館日・観覧料のご案内開館時間・休館日・観覧料のご案内

開館時間

4月~10月 … 午前9時~午後6時
11月~3月 … 午前9時~午後5時

  • ・入館は閉館の45分前まで
  • ・図書閲覧室は9時30分~4時30分(複写サービスは3時まで)

休館日

火曜日(火曜日が祝休日の場合はその翌日)・年末年始

  • ・年末年始・連休前後など開館日が変更される場合がありますので催し物カレンダーでご確認ください。

観覧料

一般…300円 中学生以下…無料 65歳以上…240円
団体(20名以上)…240円

  • ※特別展示等を行う場合に、別料金となるときがあります。
  • ※ラウンジ・図書閲覧室をご利用の場合は、観覧料は必要ありません。
  • ※授乳室、多目的トイレにオムツ交換用ベビーシート設置。

駐車場

無料(普通車54台・大型車6台)

館内案内

ご希望の方は1週間前までにご予約ください。