高岡市万葉歴史館
〒933-0116 富山県高岡市伏木一宮1-11-11
(とやまけん たかおかし ふしきいちのみや)
TEL:0766-44-5511 FAX:0766-44-7335お問い合わせ

展示・庭園・館内マップ

万葉体感エリア

─大迫力のプロジェクションマッピング!─

「大伴家持と越中万葉の世界」

大伴家持が、越中国守(えっちゅうこくしゅ)として赴任した天平18年(746)年から都へ戻る751年までの間に詠んだ223首の中から選んだ名歌10首が、高岡の四季折々の自然の美しさとともに3方向の大型スクリーンにプロジェクションマッピングで映し出されます。

包み込まれるような没入感のある空間が、見る人をいにしえの越中万葉の歌世界に誘います。

(上映時間8分)

見どころ

富山県高岡市出身の挿絵作家・佐竹美保さんによる書き下ろしの映像もあります。

※佐竹美保さんの代表的な挿絵作品

『ハリー・ポッター』新装版(静山社)・『魔女の宅急便』3巻~(福音館書店)・『アーヤと魔女』(徳間書店)・『西の善き魔女』(中央公論新社)・『シェーラひめのぼうけん』(童心社)・『封神演義』(偕成社)・『春の苑紅にほふ』(岩崎書店)他多数。

没入感のある空間
没入感のある空間
大型スクリーン
大型スクリーン

万葉学習エリア

─子どもから大人まで楽しみながら万葉集を学べます─

子どもから大人まで、楽しみながら万葉集を学べるエリアです。

エリア内は、〈万葉集〉〈越中国〉の2つのコーナーに分かれています。

クイズをしたり、サイコロで家持の万葉歌を楽しんだりしながら、万葉集や大伴家持、越中万葉について、初めての方にもわかりやすく解説しています。

越中万葉の登場人物のキャラクタースタンプをおしたりしながら、万葉仮名で名刺を作ることもできます。

「万葉体感エリア」で紹介している万葉歌人の珠玉の名歌の紹介や、書道の手本や美術品としても大切にされている万葉集の美しい貴重な写本も展示しています。

エリア内の企画展コーナーは、随時展示が入れ替わります。

入口

〈万葉集について〉

  • 1 「万葉集」とは? -万葉集ってどうよむの? どういう意味?-
  • 2 「万葉集」とは? -歌の数は?表記は?どんな時に作ったのか?-
  • 3 代表歌人紹介① -第1期・第2期-
  • 4 代表歌人紹介② -第3期・第4期-
  • 5 万葉集の伝来 -五大万葉集とは?「寛永版本」の出版-
  • 6 万葉集の写本① -訓読の流れ(古点・次点・新点)・書写形式-
  • 7 万葉集の写本② -体感エリアの写本・諸本系統図-
  • 8 万葉の故地 日本中の故地 -五畿七道、東の歌・西の歌・南の歌・北の歌-
万葉集

〈越中国〉

  • 9 大伴家持 -家持の人生-
  • 10 越中国とは? -古代越中国変遷図・古代越中国図-
  • 11 越中万葉 -大伴家持巡行推定図-
  • 12 大伴家持略年譜 -官人家持の足跡・歌人家持の足跡-
  • 13 古代の越中国と越中万葉の年表
  • 14 越中三賦① -越中三賦とは・二上山の賦-
  • 15 越中三賦② -布勢の水海の賦・立山の賦-
  • 16 越中の秀歌と体感エリアの歌
  • ・周遊マップ -伏木(ふしき)周辺の万葉故地や歌碑の紹介-
越中国

体験コーナー

  • ①あなたはどの位階?!万葉集○×クイズ
  • ②万葉仮名で名刺を作ろう
  • ③万葉集句組み合わせあそび
体験什器

主な展示品

  • ・越中国府推定復元ジオラマ
  • ・越中関連木簡(複製)
  • ・家持が愛したホトトギス(模型)
  • ・天平時代の庶民・貴族の食事(模型)
  • ・天平時代の文房具(複製)
  • ・桂本万葉集(複製)  他
  • そのほかの展示品紹介
伏木台地推定復元ジオラマ当館蔵
伏木台地推定復元ジオラマ(当館蔵)

万葉集とは

万葉集は、奈良時代末(770〜782年)ごろに大伴家持が最終的にまとめたと推定されている全20巻からなる現存最古の歌集です。収められている歌は、一般には『国歌大観』の数え方に従って4516首と数えています。

雄略天皇(巻1・1)や聖徳太子(巻3・415)が詠んだと伝承されている歌などもありますが、実際には舒明天皇の歌(巻1・2)にはじまり、奈良時代の天平宝字3年(759年)の大伴家持の歌(巻20・4516)までの約130年間を中心とする、天皇・皇后から名もなき人々の歌までもがおさめられた一大歌集です。

大伴家持像

越中万葉とは

万葉集の歌4516首のうち、越中で詠まれたか、あるいは越中にかかわって歌われた歌をとくに「越中万葉」と呼んでいます。家持が越中国守(現在の県知事相当の職)として赴任してきた天平18年(746年)から、家持が少納言として越中を離れる天平勝宝3年(751年)までの5年間の歌が収められた巻17・3927〜巻19・4256を中心に、巻16の7首(3878〜3884)を加えて337首を数えます。

館内マップ

館内マップ

敷地・建物の規模

  • ・建築年月/平成2年10月
  • ・敷地面積/10,405m²
  • ・建物構造/鉄骨・鉄筋コンクリート造平屋建(一部地階)
  • ・建築面積/1,837.92m²
  • ・建築延床面積/2,486.26m²
    (地階620m² 1階1,837.92m² 2階28.34m²)
庭園
2016年11月撮影。(現在ラウンジには喫茶店はありません)

四季の庭

万葉集ゆかりの草花や樹木などの植物が、それぞれの四季を趣き深く彩る回遊式庭園です。

◇春の庭

春の庭春の庭は、ウメやモモなど春に開花する高木・灌木を主に植栽され、草や春咲きの草木が見られ、春の訪れを感じられます。

木本 アカメガシワ・ウメ・シダレヤナギ・スモモ・ ツバキ・ヤマザクラ・ヤマツツジ・ヤマブキなど
草本 カタクリ(かたかご)など

◇夏の庭

夏の庭夏の庭は、芝生広場を中心に、主にケヤキやタブの木など高木が配され、草木類はせせらぎの周辺に植栽されています。

木本 アジサイ・エゴノキ・カツラ・ケヤキ・シラカシ・スタジイ・ホオノキ・フジなど
草本 シバ・ヤブカンゾウ・ヒオウギ・ヤブランなど

◇秋の庭

秋の庭秋の庭は、紅葉する落葉広葉樹などの高木、灌木が配植され、草などによって訪れる秋を醸しだしています。

木本 カシワ・クヌギ・ヤマモミジなど
草本 ハギ・カワラナデシコ・キキョウ・ススキなど

◇冬の庭

冬の庭冬の庭は、砂利敷の枯山水庭で、景石とマダケが配され、閑散とした庭を構築しています。

木本 タブノキ・ユズリハ・ヤブコウジなど
草本 ハチクなど