![]() |
|||
![]() |
|||
越中万葉かるた ![]() 越中万葉かるた大会 ![]() |
「越中万葉かるた」とは、高岡古城ライオンズクラブと高岡市教育委員会の企画により、越中で詠まれた歌を中心に、万葉集の越中関連歌を小倉百人一首のようにかるた形式にしたものです。 1979年(昭和54)の国際児童年にあわせて制作されたもので、関係歌約300首の中から越中の風土性に富み、児童はもちろん一般にも愛誦されるにふさわしい100首が選ばれました。また児童に親しみをもたせるために読み札と取り札に日本画家の村閑歩(むら・かんぽ)氏の絵が描かれています。 かるたの原画には、書家の近藤芳竹(こんどう・ほうちく)氏が歌を書かれ、二上山の山容になぞらえて六曲屏風に仕立て上げられて、高岡市万葉歴史館で所蔵されています。 毎年1月中旬に、高岡古城ライオンズクラブ主催で、市内の小中学生が集まって競技会「越中万葉かるた大会」が開催されています。 高岡市ふくおか総合文化センターで催された平成23年の第32回大会では、高岡市・氷見市の小中学校23校から約750名の小中学生が参加し、熱戦をくりひろげました。 |
||
越中万葉かるた屏風![]() 画:村閑歩 書:近藤芳竹 (六曲屏風 ・高岡市万葉歴史館蔵) 高岡古城ライオンズクラブの「越中万葉かるた」のページ 取り札キットがダウンロードできます。 |
|||
「越中万葉かるた」セット(定価4300円) 2011年秋、復刻されました。 お求めに関するお問い合わせは 高岡市万葉歴史館(電話0766-44-5511 FAX0766-44-7335 E-mail:manreki@takaoka-bunka.com まで(送料実費) 売り切れの際はご了承ください ![]() ![]() ![]() 【セット内容】 かるた本体 しおり 遊び方・競技の方法の解説 小冊子「越中万葉百歌」(中西進編、100首の歌の解説) |
|||
![]() ![]() 小冊子「越中万葉百歌」 |
越中万葉歌100首の解説小冊子 「越中万葉百歌」 定価330円 売り切れの際はご了承ください 編集・解説・執筆 黒川総三(万葉学会会員) 米田憲三(富山県歌人協会事務局長) 松岡茂(高岡市中教研国語部長) 北世博(高岡市小教研国語部長) ※肩書きは昭和54年当時のもの 監修 中西進 |
||
坂本信幸の越中万葉教室 高岡市万葉歴史館トップページ |
|||