高岡市万葉歴史館トップページへのリンク


都万麻−つまま−

磯の上の つままを見れば 根を延へて 年深としふかからし  神さびにけり

 (巻19−4159・大伴家持)

現代語訳

磯の上に立つつままを見ると、根を岩にしっかりおろしていて、何年も年を経ているらしい。なんと神々しいことか。



「都麻々」は古くは「トママ」と読まれ、どの木のことか不明とされていました。
江戸時代に、飛騨の国学者が わざわざ越中を訪れ、村人に「つままの木はどれか」と尋ね歩いたところ、
村人は誰もが「そんな木は 知らない」と答えたそうです。

近年「つまま」と読まれるようになり、一般的にはタブノキのこととされました。
タブノキは暖地性の常葉木のことですが、地域によってはタモノキと呼ばれてもいます。

高岡の隣り氷見(ひみ)では、神社の神木として古く大きなタブノキが祀られて いたり、確かにタブノキは「神さぶ」巨木となります。
しかし、「ツママ」などという木は、この歌以外のどんな文献にも出て来ません。
そこで、本来は「都麻麻都」など のような文字で「つま松(妻待つ)」ではないのだろうかという説も、高岡にはあるのです。

果たして家持が見た「都麻々」は、どんな木だったのでしょうか。

つまま

-「つまま公園」の歌碑とつまま-



[戻る]