高岡市万葉歴史館トップページへのリンク


葦付−あしつき−


雄神川をかみがは 紅くれなゐにほふ 少女をとめらし

葦付あしつき取ると 瀬に立たすらし
 (巻17−4021・大伴家持)

現代語訳

雄神川の川面に紅の色が映えて匂うように美しい。
娘たちが葦付を取ろうと瀬に立っているらしい。


中田の葦附



「あしつき」は、清流に自生する緑褐色で塊状の寒天様藻類のこととされています。
 湧水を源とする清流の底石などに付着しています。高岡市中田にある「いきもの公園」に行けば、 本物のその姿を見ることができます。

 しかし、大伴家持はこの歌で「あしつき」を「葦付 水松の類」と表記しており、
地元でも、古くは「いしつき」と呼んでいたというように、石に付着しているその植物は、本当に家持の見た物なのか、疑問視する学者もいます。

 『万葉集』にただ一度登場する「葦付」とは一体、どんな植物だったのでしょうか。

  


[戻る]



 

-「いきもの公園」のあしつき-