新着情報一覧
【小中学生の全問正解者に記念品プレゼント】万葉デジタルクイズ正解発表
2020年04月15日展示・イベント・講座

正解は下記の通りです。
ご応募ありがとうございました。
-----------------------------
つぎの万葉デジタルクイズにこたえてね。
ぜんもん せいかい した人には、きねんひんを プレゼント!
★しめきり 令和2年5月31日(日)(締め切りました)
★ぜんぶできたら、ホームページみぎうえの「お問い合わせ」から「学校名 学年 氏名 住所 電話番号」をかいてメールしてね。FAXでもいいよ。
- 応募多数(おうぼたすう)の場合(ばあい)は抽選(ちゅうせん)になります。
- 全国(ぜんこく)の小中学生(しょうちゅうがくせい)が応募(おうぼ)できます。
- 〔保護者の方へ〕使用しているパソコンなどの設定によっては、上記のメールが動かないことがあります。そのような場合は、スマートホンで試してみてください。
【万葉デジタルクイズ】
1 「万葉集」って、なんとよみますか?
まんようしゅう
2 「万葉集」は、いつごろ つくられた歌(うた)の本(ほん)ですか?
つぎのなかからえらんでください。
弥生時代(やよいじだい)
正解 奈良時代(ならじだい)
鎌倉時代(かまくらじだい)
江戸時代(えどじだい)
3 「万葉集」は、だれが つくったと かんがえられていますか?
つぎのなかからえらんでください。
柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)
正解 大伴家持(おおとものやかもち)
聖武天皇(しょうむてんのう)
4 大伴家持は、せいれき何年(なんねん)に、
越中(えっちゅう・いまの富山県)にきましたか?
746年
5 「令和(れいわ)」という元号(げんごう)は、
「万葉集」の何巻(なんかん)からつくられましたか?
(このもんだいはヒントなしです)
5巻
---------------------------------