歌碑1「二上山の賦」-高岡市万葉歴史館 前庭Monument No.1 “A Poem on Mount Futagami” -Front Garden of the Takaoka Manyo Historical Museum

北陸道[Hokurikudō]富山県[Toyama Prefecture]
二上山の賦

 題の通り、この歌では二上山を讃美している。二上山は、高岡市の北側にある山。
 伏木(ふしき)の越中国庁からは西に4kmほどの距離で、越中に赴任してからの家持は日々その双峰を眺めていたことだろう。

As the title indicates, the poem praises Mount Futagami, a mountain located on the north side of Takaoka City, 4 km west of the provincial capital of Etchū Province in Fushiki. Otomo no Yakamochi must have looked at the twin peaks of this mountain every day during his assignment in Etchū (Toyama Prefecture).

futagami-yama no hu isshu
二上山の賦一首

konoyama wa imizu no kōri ni ari
この山は射水郡にあり

imizu gawa iyuki megureru

射水川 い行き巡れる

tamakushige futagami-yama wa

玉くしげ 二上山は

haruhana no sakeru sakari ni

春花の 咲ける盛りに

aki no ha no nioeru toki ni

秋の葉の にほへる時に

ide tachi te furisake mire ba

出で立ちて 振り放け見れば

kamukara ya sokoba toutoki

神からや そこば貴き

yamakara ya migahoshikaramu

山からや 見が欲しからむ

sumekami no susomi no yama no

すめ神の 裾廻の山の

shibutani no saki no ariso ni

渋谿の 崎の荒磯に

asanagi ni yosuru shiranami

朝なぎに 寄する白波

yūnagi ni michikuru shio no

夕なぎに 満ち来る潮の

iyamashi ni tayuru kotonaku

いや増しに 絶ゆることなく

inishie yu ima no otsutsu ni

古ゆ 今の現に

kakushikoso miru hitogoto ni

かくしこそ 見る人ごとに

kakete shinohame

かけて偲はめ

Ōtomo no Yakamochi
(Vol.17, No. 3985)

大伴家持
(巻17・3985)


射水川が巡って流れる(玉くしげ)二上山は、
春の花の満開の時にも、
秋の葉の色づく時にも、
外に出て振り仰いで見ると、
その神としての性質のせいか、あんなにも貴い。
山としての性質のせいか、見たいと感じる。
この地を統べる神の山、その山裾やますそ
渋谿しぶたにの崎にある荒磯に、
朝凪の時に寄せて来る白波、
夕凪のときに満ちて来る潮、
その波や潮のようにいよいよ増して絶えることなく、
昔から今現在に至るまで、
このように、見る人すべてが
心に懸けて賞賛するのだろう


Mount Futagami—which the Imizu River flows around—
at the time when cherry blossoms are in full bloom,
at the time when the leaves change color,
every time one goes out and gazes up,
because you are a god, you look so sacred.
And because you are a mountain too,
I always want to look upon you.
 
This mountain is the god who governs here,
and at the mountain’s foot
on the promontory of Shibutani no Saki,
there’s a rocky shore—
Flowing in there in the morning calm, the white waves!
Rising there in the evening calm, the full tide!

And just as the waves flow in and the tides rise,
the people’s endless praise for Mount Futagami
has flowed in waves from ancient times to now.

Original Text of the Man'yōshū万葉集原文

  二上山賦一首 此山者有射水郡也

伊美都河泊 伊由伎米具礼流 多麻久之氣 布多我美山者 波流波奈乃 佐家流左加利尓 安吉能葉乃 尓保敝流等伎尓 出立氐 布里佐氣見礼婆 可牟加良夜 曽許婆多敷刀伎 夜麻可良夜 見我保之加良武 須賣加未能 須蘇未乃夜麻能 之夫多尓能 佐吉乃安里蘇尓 阿佐奈藝尓 餘須流之良奈美 由敷奈藝尓 美知久流之保能 伊夜麻之尓 多由流許登奈久 伊尓之敝由 伊麻乃乎都豆尓 可久之許曽 見流比登其等尓 加氣氐之努波米

 

解説

Commentary

二上山の賦

A Poem on Mount Futagami

 『万葉集』の3985番の歌。『万葉集』は、7世紀前半から8世紀後半にかけての約130年間の歌を収めた現存日本最古の歌集で、4500首余りの歌が収められている。この歌の作者は大伴家持(718?~785)、『万葉集』でも最も多くの歌を残す歌人である。


 

 長歌ちょうか一首、反歌はんか二首で構成される「二上山の」の長歌。「賦」は本来、中国詩文における韻文体の一つであるものの、ここでは長歌を指す語として用いられている。題の通り、この歌では二上山を讃美している。二上山は、高岡市の北側にある山。伏木ふしきの越中国庁からは西に4kmほどの距離で、越中に赴任してからの家持は日々その双峰を眺めていたことだろう。
 左注には「三月三十日にきょうに依りて作る」とある。この「三月三十日」は現在の暦では五月中ごろにあたるものの、長歌はそうした現在の季節に限定して詠んでいるわけではない。
 「二上山」を讃美する歌であるものの、詠い出しは「射水川」から始まる。山と川とを併せて讃美するという手法は漢詩に見られるだけでなく、日本でも柿本人麻呂の「吉野讃歌」(巻1・36~39)を始め、例は多い。長歌全体は、内容から前後二段に分けることができる。その中に春と秋、神と山、朝と夕といった対句表現を交え、整然とした構成になっている。
 この歌の対句表現は英訳にも反映してある。こうした対句表現によって、歌の構造が作り上げられているだけでなく、二上山を讃美する歌という側面が強調されてもいる。
 また、原文では二上山を神と見なして呼びかけるような表現もあるため、その雰囲気を出すために英訳でも擬人的な表現を用いた。
 この歌は、当時、山が神聖視され、その美しさが賞賛されるだけでなく、崇拝の対象にもなっていたことをよく表している。

(解説 ピーター・J・マクミラン)

 

This is poem number 3985 of the Man’yōshū. The Man’yōshū is the oldest existing collection of poetry in Japan. The Man’yōshū consists of over 4,500 poems and was compiled over a period of around 130 years, from the first part of the 7th Century to the latter part of the 8th century . The author of this poem is Ōtomo no Yakamochi.


 

This is a three-part poem called “A Poem on Mount Futagami,” consisting of one long poem (chōka) to which are appended two short tanka poems (hanka). The word “fu” was originally a rhymed prose style used in Chinese poetry, but here it refers to a long poem. As the title indicates, the poem praises Mount Futagami, a mountain located on the north side of Takaoka City, 4 km west of the provincial capital of Etchū Province in Fushiki. Ōtomo no Yakamochi must have looked at the twin peaks of this mountain every day during his assignment as provincial governor of Etchū (Toyama Prefecture).
 The note to the poem states, “Composed upon my interest being aroused on the 30th day of the third month.” The date corresponds to mid-May in our modern calendar. The poem praises Mount Futagami, but it begins with Imizugawa (Imizu River). Praising a mountain and a river together is a technique drawn from Chinese poetry that was adopted in many Japanese poems.
 The poem can be divided into sets of pairings, such as “spring” and “autumn,” “god” and “mountain,” and “morning” and “evening,” that give a clear order to its structure. These pairings also serve to reinforce the panegyrical aspect of the poem. The translation here makes use of personification to reflect those parts in the original in which the mountain is addressed directly. The poem expresses well the belief at the time in the sacredness of mountains, which were not only admired for their beauty but were also objects of worship as gods.
 This waka poem stone monument stands in the front garden of Takaoka Manyo Historical Museum.

(English Translation and Commentary by Peter Macmillan)

 

歌碑の写真・原文

Original Text
of the Monument

 二上山の賦一首
射水川 い行き廻れる
玉匣 二上山は
春花の 咲ける盛りに
秋の葉の にほへる時に
出で立ちて 振り放け見れば
神柄や 許多貴き
山からや 見が欲しからむ
すめ神の 裾廻の山の
渋谿の 崎の荒磯に
朝凪ぎに 寄する白波
夕凪ぎに 満ち来る潮の
いや増しに 絶ゆること無く
古ゆ 今の現に
かくしこそ
見る人ごとに 懸けて偲はめ

1998年建立

Erected in 1998

深松海月(書家)揮毫

Calligraphy by Kaigetsu FUKAMATSU (Calligrapher)

歌碑住所

Address

〒933-0116
富山県高岡市伏木一宮1丁目11-11
高岡市万葉歴史館・前庭

1-11-11 Fushiki Ichinomiya, Takaoka, Toyama
933-0116
Front garden of the Takaoka Manyo Historical Museum