歌碑2「立山の賦」-高岡市万葉歴史館 屋上庭園Monument No.2 “A Poem on Mount Tachiyama” - Rooftop of the Takaoka Manyo Historical Museum

北陸道[Hokurikudō]富山県[Toyama Prefecture]
11屋上庭園から見た夏の立山

 ここでの立山は立山連峰一帯を指すとも、その中の特定の山を指すとも言われる。いずれにしても、冒頭に「鄙に名かかす」とあるように、立山は当時この地で既に名高い山だった。一方で、題下注にわざわざ「この立山は新川郡にあり」と記していることからしても、都では知れ渡っていなかったらしい。

Mount Tachiyama (present-day Tateyama) in this poem refers to the entire Tachiyama mountain rage as well as to a specific mountain within that range. As it says in the poem, this mountain was famous even in remote regions far from the capital. The inclusion of the mountain in the Man’yōshū helped spread the word of its beauty.

tachiyama no hu isshu
立山の賦一首

awasete tanka    konoyama wa niikawa no kōri ni ari
并せて短歌 この山は新川郡にあり

amazakaru hinani na kakasu

天ざかる 鄙に名かかす

koshi no naka kunuchi kotogoto

越の中 国内ことごと

yama wa shimo shiji ni are domo

山はしも しじにあれども

kawa wa shimo sawa ni yuke domo

川はしも さはに行けども

shumekanmi no ushihaki imasu

皇神の うしはきいます

niikawa no sono tachiyama ni

新川の その立山に

tokonatsu ni yuki furi shikite

常夏に 雪降り敷きて

obaseru katakai gawa ni

帯ばせる 片貝川

kiyoki se ni asayoi goto ni

清き瀬に 朝夕ごとに

tatsukiri no omoi sugimeya

立つ霧の 思ひ過ぎめや

arigayoi iya toshinoha ni

あり通ひ いや年のはに

yosonomi mo furusake mitsutsu

よそのみも 振り放け見つつ

yorozuyo no katarai gusa to

万代の 語らひぐさと

imada minu hito nimo tsugeken

いまだ見ぬ 人にも告げむ

oto nomi mo na nomimo kikite

音のみも 名のみも聞きて

tomoshi buru gane

ともしぶるがね

Ōtomo no Yakamochi
(Vol.17, No. 4000)

大伴家持
(巻17・4000)


遠く離れた鄙でも有名な(立山)、
越中の国内すべてに山はいっぱいあるけれど、
川は多く流れているけれど、
この地の神が支配する新川郡のその(有名な)立山に、
夏の間にもずっと雪が降り敷いて、
帯になさっている片貝川の、
清らかな瀬に朝夕ごとに、
立つ霧のようにこの思いが消えることなどあるはずがない。
通い続けてずっと毎年、
遠くからでも振り仰いで見ながら、
万代までの語り草として、
まだ見たことのない人にも語り伝えよう。
噂だけでも、名前だけでも聞いて、
羨ましがるように。


There are mountains everywhere,
and everywhere rivers flow
throughout all of Etchu.
Rustic and remote, far from the capital,
the famed Mount Tachiyama
is in Nikawa District, ruled by the local god.

On Mount Tachiyama, all through the year
and even in summer, snow piles up.
And this mountain wears the pure waters
of Katakai river around its waist like a belt.
The morning and evening mists
rise off the river and disappear
but my awe for this mountain,
unlike the mists, will never fade.

I come here to worship Mount Tachiyama every year
and even from afar, I’m always gazing on it.
I want to talk on and on forever about it
so that those who do not know of this mountain
but who hear rumors about it, or even those
who just hear its name, will feel envious.

Original Text of the Man'yōshū万葉集原文

  立山賦一首 并短歌 此山者 有新川郡也

安麻射可流 比奈尓名可加須 古思能奈可 久奴知許登其等 夜麻波之母 之自尓安礼登毛 加波々之母 佐波尓由氣等毛 須賣加未能 宇之波伎伊麻須 尓比可波能 曽能多知夜麻尓 等許奈都尓 由伎布理之伎弖 於婆勢流 可多加比河波能 伎欲吉瀬尓 安佐欲比其等尓 多都奇利能 於毛比須疑米夜 安里我欲比 伊夜登之能播仁 余増能未母 布利佐氣見都々 余呂豆餘能 可多良比具佐等 伊末太見奴 比等尓母都氣牟 於登能未毛 名能未母伎吉氐 登母之夫流我祢

解説

Commentary

立山の賦-たちやまのふ-

A Poem on Mount Tachiyama

 『万葉集』の4000番の歌。『万葉集』は、7世紀前半から8世紀後半にかけての約130年間の歌を収めた現存日本最古の歌集で、4500首余りの歌が収められている。この歌の作者は大伴家持(718?~785)、『万葉集』でも最も多くの歌を残す歌人である。


 

 長歌ちょうか一首、短歌二首からなる「立山たちやま」の長歌ちょうか。ここでの立山は立山連峰一帯を指すとも、その中の特定の山を指すとも言われる。いずれにしても、冒頭に「ひなに名かかす」とあるように、立山は当時この地で既に名高い山だった。一方で、題下注にわざわざ「この立山は新川郡にひかはのこほりにあり」と記していることからしても、都では知れ渡っていなかったらしい。その意味では、こうして『万葉集』に収められることで、この歌そのものが立山の存在を「いまだ見ぬ 人にも告げ」る役割を担ったと言える。「この山は射水郡に有り」という題下注を伴う「二上山の賦」(巻17・3985~3987)や、「この海は射水郡の旧江ふるえ村にあり」という題下注を伴う「布勢ふせ水海みずうみに遊覧する賦」(3991~3994)と同様、越中の名勝を伝えた作である。
 なお、この歌は4002歌の後に記された左注によれば、天平十九年(747)四月二十七日に作られたという。大伴池主おおとものいけぬしの館で催された宴(巻17・3995題詞)の翌日である。その宴では「布勢の水海に遊覧する賦」とそれに対する池主の敬和歌けいわかが披露されたようで(3994左注)、そのことが同じく越中の名勝を詠う作として「立山の賦」を制作することに繋がったと想像される。
 この歌は、当時、山が神聖視され、その美しさが賞賛されるだけでなく、崇拝の対象にもなっていたことをよく表している。高岡市万葉歴史館の屋上庭園に歌碑が立つ。

(解説 ピーター・J・マクミラン)

 

This is poem number 4000 of the Man’yōshū, the oldest existing collection of poetry in Japan. The Man’yōshū consists of over 4,500 poems and was compiled over a period of around 130 years, from the first part of the 7th century to the latter part of the 8th century. The author of this poem is Ōtomo no Yakamochi.


 

   This is a three-part poem called entitled “A Poem on Mount Tachiyama,” consisting of one long section (chōka) to which are appended two short tanka poems (hanka). Mount Tachiyama (present-day Tateyama) in this poem refers to the entire Tachiyama mountain range as well as to a specific mountain within that range. As it says in the poem, this mountain was famous even in remote regions far from the capital. The inclusion of the mountain in the Man’yōshū helped spread the word of its beauty. Like the poems depicting Mount Futagami in Imizu County (poems no. 3985-3987), and the poems describing the tour of Lake Fuse, also in Imizu County (poems no. 3991-3994), this poem adds to the descriptions of the many scenic spots of Etchū (modern day Toyama).
  According to the note to poem number 4002, the present poem was written on the 27th of the fourth month, 747, the day after the banquet held at Ōtomo no Ikenushi’s residence (poem no. 3995). At that banquet, a poem on the tour of Lake Fuse was read, along with Ikenushi’s response. It is thought that these poems prompted Yakamochi to write the present poem about Tachiyama, describing another scenic spot in Etchū. The poem conveys the belief at the time in the sacredness of mountains, which were not only admired for their beauty but were also objects of worship.
 This waka poem stone monument stands on the roof garden at the Takaoka Manyo Historical Museum.

(English Translation and Commentary by Peter Macmillan)

 

歌碑の写真・原文

Original Text
of the Monument

  立山賦一首 此山者有新川郡也     
安麻射可流 比奈尓名可加須 古思能奈可  
久奴知許登其等 夜麻波之母 之自尓安礼登毛
加波々之母 佐波尓由氣等毛 須売加未能  
宇之波伎伊麻須 尓比可波能 曽能多知夜麻尓
等許奈都尓 由伎布理之伎弖 於婆勢流   
可多加比河波能 伎欲吉瀬尓 安佐欲比其等尓
多都奇利能 於毛比須疑米夜 安里我欲比  
伊夜登之能播仁 余増能未母 布利佐氣見都々
余呂豆余能 可多良比具佐等 伊末太見奴  
比等尓母都氣牟 於登能未毛 名能未母伎吉氐
登母之夫流我祢              
  四月二十七日 大伴宿祢家持作之    
               孝書    

1994年建立

Erected in 1994

犬養孝(国文学者)揮毫

Calligraphy by Takashi INUKAI (Japanese Literature Scholar)

歌碑住所

Address

〒933-0116
富山県高岡市伏木一宮1丁目11-11
高岡市万葉歴史館・屋上自然庭園

1-11-11 Fushiki Ichinomiya, Takaoka, Toyama
933-0116
Rooftop garden of the Takaoka Manyo Historical Museum