歌碑12「海行かば」-勝興寺 鼓堂右横Monument No.12“Umi Yukaba”-Inside Shōkōji Temple( Right to the Drum Tower)

北陸道[Hokurikudō]富山県[Toyama Prefecture]
奈良の大仏

 天平二十一年(749)四月、聖武天皇は陸奥国から黄金が産出したことを喜んで二つの詔を下した。

In the fourth month of 749, Emperor Shōmu issued two imperial decrees in celebration of the discovery of gold in Michinoku province (present-day Aomori prefecture).

michinoku no kuni ni kugane o idasu shousho o hoku uta isshu

陸奥国に金を出だす詔書を賀く歌一首

awasete kanka
并せて短歌

umi yukaba mizuku kabane

……海行かば 水漬く屍

yama yukaba kusamusu kabane

山行かば 草生す屍

Ōkimi no henikoso shiname

大君の 辺にこそ死なめ

kaerimi wa seji

かへり見は せじ……

tenpyōkanpō gannen gogatsu juuninichi ni Etchū kokushu no yatata nishite Ōtom no sukune Yakamochi tsukuru
(天平感宝元年五月十二日に、越中国守の館にして大伴宿祢家持作る。)

Ōtomo no Yakamochi
(Vol.18, No. 4094)

大伴家持(巻18・4094)


……海を行くなら水に浸かった屍、
山を行くなら草むした屍になるとしても、
大君のお傍で死のう。
我が身を顧みるようなことはしない。……


Even if I die while at sea,
become a corpse soaked in sea water
or while in the mountains,
become a corpse from which grasses grow,
let me die beside you, Your Majesty.
I care nothing for what becomes of me.

Original Text of the Man'yōshū万葉集原文

賀陸奥国出金詔書歌一首 并短歌

……海行者 美都久屍 山行者 草牟須屍 大皇乃 敝尓許曽死米 可敝里見波 勢自……

(天平感宝元年五月十二日 於越中国守館大伴宿祢家持作之)

解説

Commentary

海ゆかば

Umi Yukaba

 『万葉集』の4094番の歌。『万葉集』は、7世紀前半から8世紀後半にかけての約130年間の歌を収めた現存日本最古の歌集で、4500首余りの歌が収められている。この歌の作者は大伴家持(718?~785)、『万葉集』でも最も多くの歌を残す歌人である。


 

 この歌は本来、107句に及ぶ大伴家持最大の長歌の一部。ここに掲出した「海ゆかば」から始まる部分はその中ほどに現れる。この部分は信時潔のぶとききよしによって作曲された日本の国民歌謡(戦時歌謡)『海行かば』としてもよく知られた詞句である。
 天平二十一年(749)四月、聖武天皇は陸奥国から黄金が産出したことを喜んで二つの詔を下した。一つは東大寺に感謝の報告をする内容(続日本紀宣命第十二詔)、いま一つは人々とともに喜びを分かち合う内容である(続日本紀宣命第十三詔)。このうち第十三詔では、古来の功臣として大伴氏が名指しで顕彰されており、それに感動した家持が作ったのが、長歌一首・反歌三首からなるこの「陸奥国に金を出だす詔書を賀く歌」であった。ここに掲出した「海行かば~」の部分は、聖武天皇の第十三詔にもほぼ同じ表現が見られる(第十三詔では「かへり見はせじ」が「のどには死なじ」になっている)。これは武門をもって皇室に仕える大伴氏が、代々受け継いできた誓いの言葉だったらしい。
 「主君のために一生を捧げることができるなら、死に際に自分の命を犠牲にすることなど大したことではない」――敬愛する主君への忠誠を誓うこれほどまでに感動的で深い歌は、他にないだろう。だが、近代にはこの詞句が国民の戦意高揚に利用された悲しい歴史がある。この歌に見られる誓いの言葉は本来、あくまでも武門の家である大伴氏ならではのものであって、決して全ての人々が心に刻むべき言葉ではなかった。『万葉集』を読む時は、そうした背景を正しく理解することも重要なのである。高岡市の勝興寺鼓堂右横に歌碑が立つ。

(解説 ピーター・J・マクミラン)

 

 

This is poem number 4094 of the Man’yōshū, the oldest existing collection of poetry in Japan. The Man’yōshū consists of over 4,500 poems and was compiled over a period of around 130 years, from the first part of the 7th century to the latter part of the 8th century. The author of this poem is Ōtomo no Yakamochi.


 

 This poem was originally part of the longest of Yakamochi’s poems in the Man’yōshū. The first line, “even if I die while at sea,” is found about halfway through the 107-line poem. This section is also well-known as part of the lyrics to the Japanese wartime folk song Umi Yukaba by Nobutoki Kiyoshi.
 In the fourth month of 749, Emperor Shōmu issued two imperial decrees in celebration of the discovery of gold in Michinoku province (present-day Aomori prefecture). One expressed gratitude to Todaiji Temple (in Nara) (decree no. 12 of the Shoku Nihongi). The other shared his excitement with the people (decree no. 13 of the Shoku Nihongi). Of these, the thirteenth decree praises the Ōtomo clan as meritorious retainers of many generations. Moved by this gesture, Yakamochi wrote a poem made up of one long section (chōka) and appended three poems to celebrate the imperial rescript announcing that gold had been discovered.
 It is hard to imagine a more moving and profound vow of fealty to one’s beloved lord than this poem—if one can devote one’s life to the service of one’s lord then to sacrifice one’s life in death would mean nothing at all. However, there is a sad history of this phrase being used in the modern era to raise the war spirits of the Japanese. The words of the oath in this poem were originally unique to the Ōtomo clan, a warrior family, and were not intended to be engraved in the hearts of everyone. When reading the Man’yōshū, it is important to understand and be sensitive to the background of these poems to avoid misapplying the evocative lines.
 This waka poem stone monument stands to the right of the Kodo at Shokoji Temple in Takaoka City.

(English Translation and Commentary by Peter Macmillan)

歌碑の写真・原文

Original Text
of the Monument

雲美由可者 美川久可波祢
 也末遊可波 久斜武春閑者祢
大君能 部耳己所 志那女
    駕敝利見者勢之

揮毫 : 禅野天涯(書家)

Calligraphy by Tengai ZENNO (Calligrapher)

1937年建立

Erected in 1937

歌碑住所

Address

〒933-0112
富山県高岡市伏木古国府17-1

17-1 Fushiki Furukokufu, Takaoka,Toyama
933-0112