歌碑13「ほよ(宿り木)」-勝興寺 本堂左Monument No.13 “Mistletoe”-Inside Shōkōji Temple (Left to the Main Hall)

北陸道[Hokurikudō]富山県[Toyama Prefecture]

 この歌に詠まれている宿り木は、世界中の多くの文化に登場する象徴的な植物でもある。
(原画:佐竹美保、高岡市万葉歴史館「万葉体感エリア」プロジェクションマッピンク)

Mistletoe is an important plant in many cultures with a range of different symbolic functions.
(Original picture: Miho SATAKE, Takaoka Manyo Historical Museum "Manyo Experience Area" Projection Map Pink)

tenpyou shoho ni nen shougatsu futuka ni

天平勝宝二年正月二日に、

kokuchō nishite ae o moromoro no gunjira ni tamau utage no uta isshu

国庁にして饗を諸の郡司等に給ふ宴の歌一首

ashihiki no

あしひきの

yama no konure no

山の木末の

hoyo torite

ほよ取りて

kazashi tsuraku wa

かざしつらくは

chitose hokutoso

千歳寿くとそ

migi no isshu Ōtomo no sukune Yakamochi tsukuru
右の一首、守大伴宿祢家持作る。

Ōtomo no Yakamochi
(Vol.18, No. 4136)

大伴家持
(巻18・4136)


(あしひきの)
山の木々の梢にある
宿り木を取って、
髪に挿し飾っているのは、
千年もの長寿を寿いでのことだ。


We take mistletoe from the tops
of the mountain trees
and place it in our hair
that we may live
for a thousand years.

Original Text of the Man'yōshū万葉集原文

  天平勝宝二年正月二日於国応給饗諸郡司等宴歌一首
安之比奇能 夜麻能許奴礼能 保与等理天 可射之都良久波 知等世保久等曽
    右一首守大伴宿祢家持作

解説

Commentary

ほよ(宿り木)

Mistletoe

 『万葉集』の4136番の歌。『万葉集』は、7世紀前半から8世紀後半にかけての約130年間の歌を収めた現存日本最古の歌集で、4500首余りの歌が収められている。この歌の作者は大伴家持(718?~785)、『万葉集』でも最も多くの歌を残す歌人である。


 

 この歌は天平勝宝二年(750)正月二日に詠まれた歌。この時、作者の大伴家持は越中国守(現在でいう富山県知事)としてこの地に赴任してから五年目の正月を迎えた。国庁(現在でいう県庁)で開いたその正月の宴で、この歌を詠んだという。年頭にあたって、自分を含む宴の出席者、ひいては都にいる天皇をはじめとした多くの人々の幸福を願って詠ったものだろう。
 この歌に詠まれている宿り木は、世界中の多くの文化に登場する象徴的な植物でもある。この歌ではその宿り木を髪に挿して長寿の象徴とすることで、楽しい歌になっている。高岡市の勝興寺本堂左横に歌碑が立つ。

(解説 ピーター・J・マクミラン)

勝興寺ホームページ・万葉歌碑解説 Shokoji Temple Homepage / Man’yō Song Monument Commentary

 

ヤドリギ Mistletoe

ヤドリギ Mistletoe

 

 

This is poem number 4136 of the Man’yōshū, the oldest existing collection of poetry in Japan. The Man’yōshū consists of over 4,500 poems and was compiled over a period of around 130 years, from the first part of the 7th century to the latter part of the 8th century. The author of this poem is Ōtomo no Yakamochi.


 

 This poem was written on the second day of the New Year in 750. This was the fifth New Year that Yakamochi would spend in Etchū Province (modern-day Toyama Prefecture) on assignment as regional governor. This poem was read at a New Year party held at the provincial headquarters. The poem is a prayer for the happiness not only of the people attending the party, including Yakamochi himself, but also for the emperor in the capital. Mistletoe is an important plant in many cultures with a range of different symbolic functions. Here, the image of placing it in one’s hair with a wish for longevity makes for a delightful poem.
 This waka poem monument stands to the left of the main hall at Shokoji Temple in Takaoka City.

(English Translation and Commentary by Peter Macmillan)

 

 

 

歌碑の写真・原文

Original Text
of the Monument

【表面 Front Side】
  越中國廳址

【裏面 Back Side】
    越中国司大伴家持詠
  安之比奇能夜麻能許奴礼能
  保与等理天可射之都良久波
  知等世保久等曽
    昭和五十二年皐月 伏木文化会建立

1976年建立

Erected in 1976

上原欣堂(書家)揮毫

Calligraphy by Kindo KAMIHARA (Calligrapher)

伏木文化会建立

Established Fushigi Cultural Association

※表面には「越中国庁址」と刻まれている

 On the front is inscribed "The Headquarters of Etchū Province".

歌碑住所

Address

〒933-0112
富山県高岡市伏木古国府17-1

17-1 Fushiki Furukokufu,Takaoka, Toyama
933-0112