高岡市万葉歴史館
〒933-0116 富山県高岡市伏木一宮1-11-11
(とやまけん たかおかし ふしきいちのみや)
TEL:0766-44-5511 FAX:0766-44-7335お問い合わせ

まんれきブログ -
越中万葉歌を読む~越中万葉かるたの世界~

070回「春の日に 萌れる柳を 取り持ちて」

2021年09月12日

春の日の光のなかに

芽をふいている柳の枝を

手に取り持って見ると、

奈良の都の大路が

思い出される。

 

 

 

 

 

 

 

春の日に 萌(は)れる柳を 取り持ちて 見れば都の 大路(おほち)し思ほゆ

大伴家持(巻19・四一四二)

 

 題詞(だいし)に「二日に柳黛(りうたい)を攀(よ)ぢて京師(みやこ)を思ふ歌一首」とあり、天平勝宝二年(七五〇)三月二日の作。

 「黛」は眉墨(まゆずみ)の意ですが、ここでは新柳の葉を美人の眉に見立てた表現で、漢詩に倣(なら)った趣向です。

 平城京の朱雀大路(すざくおおじ)は、幅約70メートルあり、その街路樹には柳が植えられていました。一条から九条までの大路でも16メートルから36メートルあり、大路は都を代表する景観でした。そこを多くの柳眉(やなぎまゆ)の美女が往来していたのです。

 巻十・一八五三の「梅の花 取り持ちて見れば 我(わ)がやどの 柳の眉し 思ほゆるかも」を発展させた歌です。(坂本信幸)

 

 

 

 

【さらに詳しく知りたい方へ】

高岡市万葉歴史館編

『越中万葉を楽しむ 越中万葉かるた100首と遊び方』

笠間書院・2014年刊

フルカラーA5判・128頁・定価1000円

 

 

※本文の中で引用した歌の読み下し文は、高岡市万葉歴史館編『越中万葉百科』(笠間書院)によります。