高岡市万葉歴史館
〒933-0116 富山県高岡市伏木一宮1-11-11
(とやまけん たかおかし ふしきいちのみや)
TEL:0766-44-5511 FAX:0766-44-7335お問い合わせ

まんれきブログ -
越中万葉歌を読む~越中万葉かるたの世界~

080回「大夫は 名をし立つべし 後の代に」

2021年12月13日

大夫(ますらお)たる者は

名を立てなければならない。

のちの世に

伝え聞く人も、

ずっと語り伝えてくれるように。

 

 

 

 

 

 

 

大夫(ますらを)は 名をし立つべし 後の代(のちのよ)に 聞き継(つ)ぐ人も 語り継(かたりつ)ぐがね

大伴家持(巻19・四一六五)

 

 「勇士(ゆうじ)の名を振(ふ)るはむことを慕(ねが)ふ歌一首」と題する長歌の反歌です。

 左注に「山上憶良臣の作る歌に追和(ついわ)す」と見え、巻6・九七八の山上憶良の沈痾(ぢんあ)(重病)の時の歌、

士(をのこ)やも 空(むな)しくあるべき 万代(よろづよ)に 語り継(かたりつ)ぐべき  名は立てずして

山上憶良(巻6・九七八)

に唱和(しょうわ)した歌であることがわかります。

 ただし、憶良が「士(をのこ)」と、官人としての英名を挙げることを歌うのに対し、家持は「ますらを」と、勇敢な武人としての英名を歌う点で相違します。

 長歌にも、

・・・梓弓(あづさゆみ)  末振(すえふ)り起こし 投矢(なげや)持ち 千尋(ちひろ)射渡(いわた)し 剣大刀(つるぎたち) 腰に取り佩(は)き・・・

大伴家持(巻19・四一六四)

とあり、武門大伴氏の名の継承の意識がうかがえます。(坂本信幸)

 

 

 

 

 

 

【さらに詳しく知りたい方へ】

高岡市万葉歴史館編

『越中万葉を楽しむ 越中万葉かるた100首と遊び方』

笠間書院・2014年刊

フルカラーA5判・128頁・定価1000円

 

 

※本文の中で引用した歌の読み下し文は、高岡市万葉歴史館編『越中万葉百科』(笠間書院)によります。