まんれきブログ -
日めくり万葉集ブログ-万葉からMANYOへ-
第9回 兎ねらはり(藤原茂樹)
2023年09月20日

等夜(とや)の野に
兎(をさぎ)ねらはり
をさをさも
寝なへ児故に
母(はは)にころはえ
巻十四・3529
(現代語訳)
等夜の野にうさぎを狙うではないけれど おさおさ ろくに共寝もできないあの娘のために おっかさんにこっぴどく叱られた
「野・兎・母」と目でみて伝わることばと、耳に聴いて「をさぎ・ねらはり・をさをさ・ねなへ」とわかりにくいことばが並んでいる。いまでは意味を感受できない「ころはえ」(コロフは叱責すること 巻十一・二五二七)の語も加わって、遠い古びた世界のどこかの片隅で誰かがうたっている。巻十四は東歌の巻だから、ごく普通の庶民的な若者の恋の歌であったろう。
『万葉集』に兎をよむ歌はこの一例だけである。この時代に月に兎がいると観念していれば、月の歌に兎が現れてもよいが、万葉の世界では月にいるのは月読男・月人壮士(つきひとおとこ)と定まっていて、入りこむ余地がない。また、鷹狩が盛んであったことは、大伴家持が飼育していた鷹を逃がされた歌(四〇一一)などで知るが、鷹はよく雉や兎を捕らえるから、実際に兎は狩の折には捕捉され、なじみの捕獲物であったろう。その白い毛は筆となり、肉は淡く美味で、羹(あつもの 兎汁)や醢(ししびしお)などにしていたはずだが、歌に痕跡を残さないのは、兎が歌の題材として選ばれるほどのものではなかったことになる。つまり兎を狙うことから歌い起すこれは、素材選びとしては、特殊といえる。それだけに東国の野卑な男子の、日々の暮らしの恋情を印象づけている。
妻問い婚では男からの積極的な働きかけ(夜ばいも含めて)が強く、娘の母は恋の監視者として、男子にとり高い障壁になっている。
汝(な)が母に こられ我(あ)は行(ゆ)く 青雲の 出で来(こ)我妹子(わぎもこ) 相見(あひみ)て行かむ
巻十四・三五一九
おまえの母さんに叱られて、近寄れないのだから、外に出てきておくれ、会いたくて仕方がない、というのだ。
兎を狙うというのは、譬喩としては女子に近づく機会を狙っているのだが、実際の猟では弓矢を使うこともあれば、追い詰め疲れさせ素手で捕まえることもある。下り坂を利用したり、小さいこどもを勢子(せこ・せご)にして畑のある広い場所に追い出して捕まえたり、穴を探して子うさぎを捉えて飼育することもある。こどもでもできる狩だ。経験の浅い青い季節の恋は、狩としても未熟。母に叱られるのももっともなのである。
(藤原茂樹)
- 「日めくり万葉集ブログ-万葉からMANYOへ」は、毎月10・20・30日に投稿予定です。