高岡市万葉歴史館
〒933-0116 富山県高岡市伏木一宮1-11-11
(とやまけん たかおかし ふしきいちのみや)
TEL:0766-44-5511 FAX:0766-44-7335お問い合わせ

まんれきブログ -
越中万葉歌を読む~越中万葉かるたの世界~

012回「かからむと かねて知りせば 越の海の」

2020年09月13日

こうなると

前々から知っていたならば、

この越の海の

荒磯にうち寄せる波も

見せてやるのだったのに。

 

 

 

 

 

 

かからむと かねて知りせば 越(こし)の海の 荒磯(ありそ)の波も 見せましものを

大伴家持(巻17・三九五九)

 

 越中に赴任してどれほども経っていない天平十八年九月二十五日、家持は弟・書持(ふみもち)の突然の逝去の知らせを都から受けとりました。その時に詠んだ挽歌(ばんか)です。

 書持は、家持より数歳年下だったと思われます。花々を愛し、庭にたくさんの花を植える弟でした。

 「越の海の荒磯(ありそ)」は、越中国庁(えつちゅうこくちょう)からほど近い「渋谿(しぶたに)の磯」[現在の雨晴(あまはらし)海岸付近]のことです。

 歌の「荒磯」は、岩の露出した荒涼とした磯を意味する一般名詞でしたが、この歌の伝承の過程で、後世「有磯海(ありそうみ)」として越中を代表する歌枕の一つとなりました。

 芭蕉の『奥の細道』の「早稲の香や 分入る右は 有磯海」は、越中で詠まれた唯一の句です。連載第9回も参照ください。(田中夏陽子)

令和元年度佳作「中秋のおぼろ月」川口正光撮影

 

 

【さらに詳しく知りたい方へ】

高岡市万葉歴史館編

『越中万葉を楽しむ 越中万葉かるた100首と遊び方』

笠間書院・2014年刊

フルカラーA5判・128頁・定価1000円

 

 

※本文の中で引用した歌の読み下し文は、高岡市万葉歴史館編『越中万葉百科』(笠間書院)によります。