高岡市万葉歴史館
〒933-0116 富山県高岡市伏木一宮1-11-11
(とやまけん たかおかし ふしきいちのみや)
TEL:0766-44-5511 FAX:0766-44-7335お問い合わせ

まんれきブログ

まんれきブログ記事一覧

2022年09月21日
高岡の万葉歌碑2「立山の賦」-高岡市万葉歴史館 屋上庭園

高岡の歌碑2「立山の賦」-高岡市万葉歴史館 屋上庭園 https://t.co/YIEGHlLrj4 #万葉歌めぐりの旅 ここでの立山は立山連峰一帯を指すとも、その中の特定の山を指すとも言われる。いずれにしても、冒頭に「鄙に名かかす」とあるように、立山は当時こ […]

続きを読む

2022年09月10日
高岡の万葉歌碑1「二上山の賦」-高岡市万葉歴史館 前庭

高岡の歌碑1「二上山の賦」-高岡市万葉歴史館 前庭 https://t.co/v3TfVf0wkC #万葉歌めぐりの旅  題の通り、この歌では二上山を讃美している。二上山は、高岡市の北側にある山。  伏木の越中国庁からは西に4kmほどの距離で、越中に赴任してか […]

続きを読む

2022年09月10日
万葉歌碑魅力発信プロジェクト「万葉歌めぐりの旅」とは

万葉歌碑サイン設置お披露目会の開催、HP「万葉歌めぐりの旅」公開 このプロジェクトは、日本観光振興協会の地域ブランド開発推進事業の選定を受けて、高岡市が万葉歌碑を通じた万葉集の魅力発信と観光資源化を図ることを目的とした…https://t.co/AkEQjWQ […]

続きを読む

杉山邦雄撮影「藤襲」万葉のふるさと高岡フォトコンテスト平成28年入選
2022年07月27日
110回 大伴家持の長歌・その10~ホトトギスとフジ~【最終回】

  …夕月夜 かそけき野辺に はろはろに 鳴くほととぎす… …夕月の光のかすかに照らす野辺に はるかに遠く鳴くほととぎすが…    家持はホトトギスをことのほか愛しました。ホトトギスの歌は『万葉集』に150首ほどあり、動物の中では最も詠まれ […]

続きを読む

2022年07月20日
109回 大伴家持の長歌・その9~越前の池主へ~

…君と我れと  隔てて恋ふる 礪波山…   …あなたとわたしとを 隔てて恋しく思わせる礪波山… 越中時代の家持にとって、部下で同族の池主の存在はとても大きなものでした。2人は都にいた時からすでに知り合いでしたが、ともに国司として越中で再会したことで仲 […]

続きを読む

2022年07月16日
万葉歌碑サイン設置お披露目会の開催、HP「万葉歌めぐりの旅」公開

 令和4年7月15日(金)午前11時より、万葉歌碑魅力発信プロジェクト「万葉歌碑サイン設置お披露目会」を高岡市万葉歴史館万葉体感エリアで開催しました。   ●万葉歌碑魅力発信プロジェクトとは  このプロジェクトは、(公社)日本観光振興協会の地域ブラン […]

続きを読む

2022年07月13日
108回 大伴家持の長歌・その8~雨乞いの歌~

…雨降らず 日の重なれば 植ゑし田も まきし畑も 朝ごとに 凋み枯れ行く… …雨の降らない日が重なってゆくので 植えた田もまいた畑も 朝ごとにしぼんで枯れてゆく。 多量の水を必要とする稲作にとって雨不足は深刻な被害をもたします。古くから人々は必死になって雨乞い […]

続きを読む

2022年07月06日
107回 大伴家持の長歌・その7~不実な部下をさとす~

…さどはせる 君が心の すべもすべなさ …迷っている君の心の、 なんともどうしようもないことよ。 国司は都から派遣されますが、その際、単身赴任の場合が多かったようです。ですから、現地の女性とねんごろになってしまうケースがあったようで、勅で禁止されることもありま […]

続きを読む

2022年06月29日
106回 大伴家持の長歌・その6~出金詔書を読んで~

…海行かば 水漬く屍 山行かば 草生す屍  大君の 辺にこそ死なめ 顧みは せじと言立て… …「海を行くのなら水浸しの屍、 山を行くのなら草むした屍をさらしても、 大君のそばで死のう。  矢わが身を顧るようなことはしない」と誓ってきた…   &nbs […]

続きを読む

2022年06月22日
105回 大伴家持の長歌・その5~逃げた鷹を夢に見る~

…鷹はしも あまたあれども  矢形尾の 我が大黒に… …鷹はまあたくさんいるけれど、  矢形尾のわが大黒に…  鷹狩の歴史は古く、『日本書紀』仁徳天皇条に百済より伝わったという記述があります。その当否はともかく、古代では天皇をはじめとする貴族の遊びとして盛んに […]

続きを読む