高岡市万葉歴史館
〒933-0116 富山県高岡市伏木一宮1-11-11
(とやまけん たかおかし ふしきいちのみや)
TEL:0766-44-5511 FAX:0766-44-7335お問い合わせ

まんれきブログ

まんれきブログ記事一覧

2022年06月15日
104回 大伴家持の長歌・その4~「立山の賦」~

  …すめ神の うしはきいます  新川(にひかは)の その立山に… …国の神が鎮座されている  新川郡のその名も高き立山には…    富山県南東部に延びる北アルプスの連峰が立山です。大汝山・雄山・劔岳などの3000m級の山々が連なり、雨晴海岸から眺め […]

続きを読む

2022年06月08日
103回 大伴家持の長歌・その3~「布瀬の水海に遊覧する賦」~

  …あり通(がよ)ひ いや年のはに  思ふどち かくし遊ばむ 今も見るごと …通いつづけてずっと毎年、  気心知れた仲間同士、こうして遊ぼう。今見ながら楽しんでいるように。  布勢の水海とは、現在の氷見市仏生寺川流域に広がっていた潟湖のことです。江 […]

続きを読む

2022年06月01日
102回 大伴家持の長歌・その2~「二上山の賦」~

  …神(かむ)からや そこば貴(たふと)き  山からや 見が欲しからむ… …この山の神性ゆえにあんなにも貴いのだろうか、  山のもつ品格のせいで見たくてならないのだろうか…    高岡市と氷見市にまたがる二上山(ふたがみやま)。標高274メートルと […]

続きを読む

2022年05月25日
101回 大伴家持の長歌・その1~弟を哀しむ~

  …はしきよし 汝弟の命(なおとのみこと)  なにしかも 時しはあらむを… …いとしいわが弟よ、いったいどういうことだ、  死ぬべき時もいつだってあろうに…    今回から10回にわたって、越中万葉の中から長歌の名歌を取り上げます。  大伴家持は天 […]

続きを読む

2022年05月17日
100回「玉桙の 道に出で立ち 行く我は」

(たまほこの) 道に旅立ちして 行くわたしは、 あなたの治績を 背負って行こう。          

続きを読む

万葉植物の世界ちらし表
2022年05月11日
春の特別企画展「うるわしき万葉植物の世界」プレ講座~坂本信幸館長講座「『日めくり万葉集』を読む」より~

 令和4年4月15日(金)に春の特別企画展「うるわしき万葉植物の世界」のプレ講座として開催された坂本信幸館長の学習講座「『日めくり万葉集』を読む」第1回「万葉歌と植物」の一部です。

続きを読む

2022年05月07日
099回「しなざかる 越に五年 住み住みて」

(しなざかる) 越の国に五年 住み続けて、 立ち別れるのが 名残(なごり)惜しい今夜であることよ。          

続きを読む

2022年04月30日
098回「石瀬野に 秋萩しのぎ 馬並めて」

石瀬野で 秋萩を踏み散らし、 馬を並べての 初鳥狩もしないで 別れなければならないのか。          

続きを読む

2022年04月29日
書家清水真弓氏揮毫の万葉歌碑の除幕式開催

 4月29日、書家の清水真弓氏より万葉歌碑の寄贈がありました。  大伴家持が二上山を詠んだ下記の歌碑になります。 玉くしげ 二上山に 鳴く鳥の 聲の恋しき 時は来にけり 大伴家持(巻17・三九八七)  当館には開館当初から正面玄関に二上山を詠んだ長歌「二上山の […]

続きを読む

2022年04月23日
097回「降る雪を 腰になづみて 参り来し」

降り積もる雪に 雪に腰まで埋もれて 参上した 苦労の甲斐がありましたね、 年の初めに。          

続きを読む